文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


ページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 5月3日(金)付紙面より

ツイート

絵のある図書館 本のある美術館 庄内町立図書館2期工事完成 全館オープン祝いセレモニー

 庄内町余目で整備が進められていた町立図書館と隣接する内藤秀因水彩画記念館を連結するなどの2期工事が完了し2日、全館オープンした。オープンセレモニーで富樫透町長は「5月2日は41年前の1983年に内藤先生が最後に庄内町に来て月山を描いた日。素晴らしい図書館、記念館で庄内町の文化の殿堂として多くの人に利用してもらいたい」と思いを語った。

 旧図書館は、余目町時代の1979年に竣工(しゅんこう)。書架の不足、老朽化に加え、入館の際に靴を脱ぐ必要があり、段差も多いなど不便な点が指摘され、町は2018年に整備基本計画を策定した。町庁舎南側に新設した新図書館は、楕円(だえん)形の鉄骨造り平屋建てで延べ床面積約1000平方メートル。地元産木材をふんだんに使用しているのが特徴で、中に読み聞かせなどができる「おはなしのへや」、授乳室、多目的室、学習室などを配置。昨年9月に仮オープンした。開架は約5万冊。その後の2期工事では同記念館の改修や新図書館との連結などが行われた。同記念館は、鉄筋コンクリート造り2階建てで延べ床面積は約430平方メートル。

 この日は関係者約40人が出席。神事に続いて行われたオープンセレモニーは余目中学校吹奏楽部2、3年生13人による「宝島」の演奏で開幕。引き続き、富樫町長が「素晴らしい図書館が出来上がり、内藤秀因水彩画記念館もリニューアルされた。絵のある図書館、本のある美術館としてPRしていきたい」、佐藤真哉教育長が「全職員心を一つにして居心地の良い空間づくり、利用者ファースト、資料の充実などに努めていきたい」とそれぞれあいさつ。富樫町長、佐藤教育長、内藤秀因さんの孫・邦子さんら代表者がテープカットし全館オープンを祝った。

全館オープンを祝ってテープカットする関係者
全館オープンを祝ってテープカットする関係者

リニューアルした内藤秀因水彩画記念館
リニューアルした内藤秀因水彩画記念館


2024年(令和6年) 5月3日(金)付紙面より

ツイート

食育活動で農林水産大臣賞 サスティナ鶴岡「より楽しい取り組みに」

 農林水産省主催の第8回食育活動表彰・農林漁業者等の部(教育関係者・事業者部門)で最優秀の農林水産大臣賞に輝いたサスティナ鶴岡(齋藤翔太代表)のメンバーが30日、鶴岡市役所を表敬訪問し皆川治市長に受賞を報告した。

 同会は鶴岡市内の料理人と農林水産物の生産者、サポートスタッフ、学生など合わせて約120人で構成。年間4回の「Tsuruokaフードハブキッチン」での生産、調理体験や、毎月開催している「サスティナ学校」での料理教室などを通して子どもたちへの食育、郷土食の伝承などに取り組んでいる。

 今回の第8回表彰には全国から154件の応募があり、ボランティア部門(食生活改善推進員の部、食育推進ボランティアの部)と教育関係者・事業者部門(教育等関係者の部、農林漁業者等の部、企業の部)の2部門5部で、それぞれ最優秀の農林水産大臣賞、優秀賞の消費・安全局長賞、審査員特別賞を決めた。

 サスティナ鶴岡は生産のプロ(農林漁業者)と食材のプロ(料理人)がタッグを組み、「食を通じて子どもたちの未来を育む」を目標に掲げ、食文化の継承などに取り組む一連の活動が高く評価された。

 この日、齋藤代表と佐藤公一副代表、小野愛美事務局長の3人が鶴岡市役所を訪れ、皆川市長に農林水産大臣賞受賞を報告。皆川市長は「受賞おめでとうございます。今年は鶴岡市がユネスコ食文化創造都市に認定されて10周年の節目にふさわしい、市民にとってうれしいニュースになった」とねぎらった。

 懇談後、齋藤代表は「子どもたちが参加したいと思うような、より楽しい取り組みを今後も展開していきたい」と抱負を述べた。表彰式は6月1日、第19回食育推進全国大会inおおさか(大阪市・ATCホール)の開会式の席上で行われる。

農林水産大臣賞を受賞したサスティナ鶴岡メンバーが鶴岡市役所を表敬訪問。左から佐藤副代表、齋藤代表、皆川市長、小野事務局長
農林水産大臣賞を受賞したサスティナ鶴岡メンバーが鶴岡市役所を表敬訪問。左から佐藤副代表、齋藤代表、皆川市長、小野事務局長


2024年(令和6年) 5月3日(金)付紙面より

ツイート

勇壮に春祭り 伝統「流鏑馬」作柄占う 酒田市八幡神社 100人の武者行列 堂々行進 松山まつり

 酒田市市条の八幡神社(小野信幸宮司)で1日、古くから伝わる神事「流鏑馬(やぶさめ)」が行われ、神馬に乗った射手が放った矢が的を射ると、行楽客らは拍手を送り古式ゆかしい祭りを堪能していた。

 同神社は平安時代前期の877(元慶元)年の建立。流鏑馬は天正年間(1573―92年)の「出羽国一之宮両所山縁起」に記載されているなど、その歴史は古く、毎年5月1日に行われる同神社神幸祭(みゆきさい)の中で、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る神事として伝わっている。近年は寒河江八幡宮流鏑馬保存会(寒河江市)の若手会員が射手を務めている。

 神社でおはらいを受けた射手は、神馬にまたがり近くの荒瀬川左岸に設けられた的場に向かい、約10メートル離れた5つの的を目掛けて矢を放った。あいにく鳥海山は雲に隠れていたものの、心地よい風が吹く絶好の祭り日和となる中、川沿いの土手には大勢の行楽客、祭り客が訪れ、目に鮮やかな新緑を背景に射手が構えると盛んにシャッターを切っていた。


 酒田市松山地域にある中山神社(白井知行宮司)の例大祭「松山まつり」が1日、同地域中心部で行われ、呼び物の「武者行列」(酒田市指定無形民俗文化財)で、武具甲冑(かっちゅう)の武者たちが堂々の行進を披露した。

 同神社は、江戸前期の1647(正保4)年に庄内松山藩の初代藩主・酒井忠恒公が立藩した翌慶安元年に創建。その後、庄内藩祖・酒井忠次公と、徳川家康の嫡男・信康公を祭るために社殿を造営した。信康公を祭るのは、織田信長の命で同公が切腹した際、忠次公が深く関わっていた縁。

 武者行列は、1757(宝暦7)年ごろから祭典の神輿(みこし)渡御を警護したのが始まりといわれ、250年以上続いている。今年は中山神社の氏子や東部中学校の生徒ら約100人が参加した。

 午後1時過ぎ、神社前を出発。かみしも姿の武者を先頭に、鉄砲組や弓組、足軽組、騎乗の行列奉行、侍大将らの鎧(よろい)武者が、松山歴史公園や仲町など中心部約4キロを3時間ほどかけて練り歩いた。

 このうち、松山歴史公園では、松山城大手門(県指定有形文化財)をバックにした姿が特に“映える”ことから大勢の見物客が待ち受け、盛んにカメラのシャッターを切るなど楽しんでいた。

馬上から矢を放って稲の作柄を占った=荒瀬川土手
馬上から矢を放って稲の作柄を占った=荒瀬川土手

堂々と行進する鎧武者たち=松山歴史公園
堂々と行進する鎧武者たち=松山歴史公園


2024年(令和6年) 5月3日(金)付紙面より

ツイート

加茂水産高 伝統の水開き 水高生の心意気

 鶴岡市の加茂水産高校(小山和彦校長、生徒58人)の伝統行事「水開き」が1日、同校裏の加茂レインボービーチで行われた。海風が吹く中、生徒たちが冷たい海に入り水高生の心意気を示した。

 水開きは、沿岸航海などさまざまな海洋学習が始まるこの時期に行う伝統行事で、同校が開校した1946(昭和21)年から続いている。コロナ禍の影響で2020年から3年間は中止となり、昨年4年ぶりに実施された。

 この日、同ビーチ付近は午前8時半時点で気温が12度、海水温は14度。海水温は昨年と同じだが、気温は9度も低くなった。生徒たちは「ワッショイ、ワッショイ」と両手を上げて屈伸する“裸体操”などで体を温めた後、学年ごとに海へ入った。まだ冷たい海水に「はっこい、はっこい!」と悲鳴を上げながらも、笑顔で水を掛け合う姿が見られた。

 生徒たちの雄姿を見ようとビーチ付近には大勢の保護者や地元住民が集まり、「頑張れ!」と声援を送っていた。今春同校へ入学したばかりの上野琉叶(るいと)さん(15)は「冷たい海に入るので少し緊張した。海風が冷たくて水中にいる方が温かかった」と笑顔で話した。

冷たい海にも臆せず、笑顔で水を掛け合う水高生たち
冷たい海にも臆せず、笑顔で水を掛け合う水高生たち



ページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field