文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2009年(平成21年) 4月8日(水)付紙面より

ツイート

庄内浜のあば 悲哀と快活と歴史と ―5―

鶴岡駅前で大挙店開き

警察が取り締まる

 食べ物が配給制になった終戦直後の食料不足は深刻だった。そんな中で庶民の食卓を支えたのが行商のあばたちだった。あばが運んでくる魚は飛ぶように売れて闇値を呼び、警察の取り締まりの対象になった。

 「荘内自由新聞(荘内日報の前身)」の1947(昭和22)年3月21日付に、取り締まりの様子を報じる記事が載っている。

 「価格取締に引掛った濱のアバサマ達・背負い込みした鮮魚類十九日だけで三千貫め」の、2段見出しの記事は次のようだ(原文のまま。句読点はほとんどない)。

 〈鶴岡市で過般来の経済部面一斉取締により、市民の食膳をかねてにぎわして来た生鮮魚介類は店頭から断然姿を消してしまったがその代わり荘内各海岸の魚売りやアバ達が漁籠を背に朝早くから汽車や電車等を利用して鶴岡市に行商に出ばり闇値で売り煽(あお)っている事態を察知した鶴岡署では十九日早朝鶴岡駅に待機午前七時すぎに羽越線下り一番列車及び電車で着するこれ等アバ達約三百名を急襲した。斯(かく)して鶴岡署員立会の上駅前及び下肴町マーケットで彼女等の持ってきた小アミ、サメ、イカ、エビ、ハタハタ等の鮮魚を公定価格で販売させたがこの魚一人約十貫(約37キロ)づつとして三千貫(約11トン)時ならぬ朗報に早耳の奥さん達は我も我もと押掛けて大混雑を呈し立会のお巡りさんはうれしい悲鳴をあげ乍(なが)ら汗だくで整理に大童。尚鶴岡署では今後も抜打的に斯種価格取締りを行うとハリキッテいる〉。

事前予告も

 現在の新聞の文章に比べ、どことなくこっけいでもある文面だが、内容から当時の様子がリアルに伝わってくる。この取り締まりについては、事前に警告する記事も同年3月1日付の同新聞に載っている。

 警察署が市民に呼び掛けた啓発は「価格表示、物価取り締まりの網の目をくぐって闇値で売る商人、闇ブローカーが暴利を得ている。善良な市民は闇値にあえいでいる。これらを見つけたら遠慮なく警察に届け出てほしい」というものだ。

 生活物資流通の健全化に向け、特に闇ブローカー一掃を呼び掛けたものだが、あわせて主食と主食加工品、青果物、鮮魚、繊維製品なども取り締まると予告している。

一般人も誤摘発

 食品類の厳しい取り締まりは、時に一般人も巻き込んだ。鶴岡市鼠ケ関の五十嵐富美恵さん(89)は、あばになる前の47(昭和22)年ごろ、戦地から戻った夫の知人の病気見舞いで鶴岡市内の病院までタイ、サバなどを一斗缶に氷詰めして届ける途中、摘発された。「いくら事情を説明しても警察に分かってもらえないまま魚を没収された。手ぶらでは見舞いにならず、悔しい思いは一生忘れることができない」と話す。

 このころの新聞では味噌、醤油、塩、酒類の配給切符は各世帯に届ける。魚類は配給組合から各町内会の世話人を通じて各戸に家族数に見合った数量の配給日を知らせる記事も見える。

(論説委員・粕谷昭二)

〔訂正〕1日付紙面「旧町名上肴町」の標柱設置者は、(社)荘内文化財保存会でした。

毎朝、青空市場となった鶴岡駅前で商売するあばたち。奥には観光土産の看板も見える=1955(昭和30)年9月、伊藤孝紀氏撮影、酒田市立資料館蔵(左) 行商の摘発や闇ブローカー注意を報じた新聞記事
毎朝、青空市場となった鶴岡駅前で商売するあばたち。奥には観光土産の看板も見える=1955(昭和30)年9月、伊藤孝紀氏撮影、酒田市立資料館蔵(左) 行商の摘発や闇ブローカー注意を報じた新聞記事


2009年(平成21年) 4月8日(水)付紙面より

ツイート

さわやかな笑顔を 荘銀総研セミナー 新入社員が接客学ぶ

 荘銀総合研究所(山形市本町一丁目)主催の鶴岡地区新入社員セミナーが7日、鶴岡市の鶴岡地域職業訓練センターで開かれ、新入社員たちが接客や話し方、電話応対の基本などについて学んだ。

 同総研のセミナーは毎年この時期、県内5カ所で開催されており、庄内では鶴岡、酒田の両地区で開かれている。荘内銀行グループの取引先企業や、各地区の一般企業の新入社員と入社5年以内の社員が対象。

 鶴岡地区のセミナーには42人が参加。講師は、元NHK庄内文化センターの「オフィスマナー入門講座」講師で荘内銀行お客さま相談室接遇インストラクターの須佐恵美さんが務めた。須佐さんはセミナーのテーマを「心からのおもてなし・実践道場」と定め、参加者同士がコミュニケーションを取り合い、マイクを手に発表し合いながら学ぶ体験型の研修を行った。はじめに隣同士が「セミナーでどんなことを身につけるか」などを自己紹介した。

 続いて「家電量販店で買い物中、商品の説明を聞こうとスタッフを探すと奥の方に数人いる。どんな人に声を掛けるか」と須佐さんが質問。参加者は「雰囲気が明るそうな人」「身だしなみがきちんとしている人」などと答えた。これに対して須佐さんは「初対面の場合、人は見た目(視覚)で判断する部分が大きい。接客では明るい雰囲気、清潔感を出すことが大事」と説明した。また、さわやかな笑顔を見せる「わりばしスマイル」に挑戦。前歯で割りばしをかんだ状態でほおの筋肉を上げる方法に、新入社員たちは照れ笑いを浮かべながら一生懸命笑顔の作り方を学んでいた。

割りばしを使ってさわやかな笑顔を浮かべる練習に取り組んだ
割りばしを使ってさわやかな笑顔を浮かべる練習に取り組んだ


2009年(平成21年) 4月8日(水)付紙面より

ツイート

制服姿初々しく 中学校で入学式

 庄内地方の半数余りの中学校で7日、入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ新入生たちが、3年間の中学校生活をスタートさせた。

 この日に入学式を行った中学校は、酒田・飽海の全12校と鶴岡・田川の14校のうち3校の計15校。ほかの中学校は8日に9校、9日に4校が行う。

 53回目の入学式を迎えた酒田市立第四中学校(伊藤育夫校長、生徒593人)では、学区内の6小学校などから男子106人、女子92人の計198人の新1年生が入学した。少し大きめの制服姿でブラスバンドの演奏に合わせて行進し、在校生や保護者らの大きな拍手に迎えられて体育館に入場。担任の教諭による氏名呼び上げに元気な声で「はいっ」と答え起立した。

 伊藤校長が「言葉のキャッチボールをいっぱい行い、信じられる友達をたくさんつくってほしい。この3年間で、進む道がある程度決まると言っても過言ではない。さまざまなことにチャレンジして自分の良さを見つけ、自ら輝く中学生活を送ってほしい」と式辞。

 高橋満幸PTA会長らの祝辞に続き、生徒会長の鴨澤侑平君(3年)が、宮沢賢治の「アメニモマケズ」の一部を朗読した上で「新入生の皆さん、相手を思いやる気持ちを大事にし、この伝統ある四中のよき一員として力を発揮してください」と歓迎の言葉を述べた。

 これに応え、佐藤匠君が新入生を代表して誓いの言葉。ステージ上で伊藤校長と対面し、「今日からは中学生としての自覚と責任を持ち、3年間の学校生活を有意義に送りたい。中学校は未知の世界で不安もあるが、先生方や先輩の教えを守り、立派な四中生になるよう努力する」と力強く決意を表明した。

大きめの制服に身を包んだ新入生が先輩の拍手に迎えられ入場=酒田四中
大きめの制服に身を包んだ新入生が先輩の拍手に迎えられ入場=酒田四中



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field