文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2015年(平成27年) 1月27日(火)付紙面より

ツイート

ひのき舞台で幽玄の世界

 酒田市新屋敷にこのほど完成した松山城址館で24日、「まつやま大寒能」が開かれ、地域に伝わる伝統芸能「松山能」(県指定無形民俗文化財)が初めて本格的に同館で上演され、地元内外の能楽ファンを楽しませた。

 松山能は江戸時代前期の寛文年間(1661―73年)、江戸勤番の松山藩士が観世流の能楽を習ったのが始まりとされ、明治以降は地域住民による演能団体「松諷社」(榎本和介会長)が引き継いでいる。大寒の演能は、明治期まで總光寺で行っていたが、その後途絶。1991年に県内外の能楽ファンによる松山能振興会(今田武会長)が「まつやま大寒能」として復活させた。

 24回目の今年は、市が約2億3000万円を掛けて建設し今月21日に竣工(しゅんこう)式を終えたばかりの松山城址館で、開館記念と銘打って開催。松諷社が能「吉野天人」と半能「小鍛冶」、幕あいに松山小児童らの「松山子ども狂言の会」が「六地蔵」をそれぞれ演じた。

 会場は屋内に銅板ぶきの屋根を備えた本格的なひのき舞台。「吉野天人」で天女姿の後ジテが桜の花に戯れながら舞うと、会場を埋めた観客は引き込まれるように見入った。また、松山小児童たちの堂々とした狂言の舞台には、大きな笑いと拍手が湧き起こっていた。

 演能に前後し、恒例の呈茶と交流会「雪見の宴」も行われ、風流を楽しみながら役者らと交流した。

竣工した松山城址館の開館を記念したまつやま大寒能の「吉野天人」
竣工した松山城址館の開館を記念したまつやま大寒能の「吉野天人」



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field