文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2020年(令和2年) 12月27日(日)付紙面より

ツイート

鶴岡の養豚場で「豚熱」確認 東北で初 1327頭の殺処分開始

 農林水産省は25日、鶴岡市の養豚場で家畜伝染病「豚熱(ぶたねつ)(CSF)」の感染を確認したと発表した。東北地方では福島県で野生のイノシシの感染が確認されていたが、養豚場での感染は東北で初めて。国内の養豚場での感染は今年9月26日に群馬県で発生して以来3カ月ぶり。県は25日夜に豚熱対策本部を設置し、この養豚場で飼育している1327頭の殺処分を開始した。26日夜までの24時間以内に終え、敷地内での埋却処分を72時間以内に行う。感染経路は分かっていない。

 県によると、23日夕にこの養豚場から「豚の死亡頭数が増加している」と連絡があり、翌24日朝には5頭が死亡したことから現地調査の要請を受けた。県庄内総合支庁家畜保健衛生課が死亡豚2頭の病理解剖と同居豚10頭の血液検査を行ったところ、うち3頭で豚熱の疑いが強まり、25日に国の検査機関が検体を調べて感染が確定した。

 福島県での野生イノシシの豚熱感染を受け県は9月以降、県内の全ての養豚場など計約16万頭を対象にワクチン接種を進め、今月23日に終了。感染が確認された養豚場では今月3日に接種を終えていたが、出荷直前の豚については法律に従い接種しておらず、こうした豚が感染した可能性があるという。

 県は25日夜、豚熱対策本部会議を開き、殺処分、埋却処分の対応を確認するとともに、養豚場を中心に半径3キロ圏内を豚などの移動制限区域に、3―10キロ圏内を搬出制限区域に指定。3キロ圏内では1施設約200頭、3―10キロ圏内では15施設計約9000頭の豚が飼育されているという。発生地周辺に消毒ポイントを6カ所設置(1月中―下旬ごろまで)し、畜産関係車両を中心に消毒する。現地対策本部を県庄内総合支庁、現場事務所を鶴岡市藤島体育館に設置した。農水省は感染経路を調べるため、疫学調査チームを鶴岡市に派遣する。鶴岡市も県の本部設置を受け、豚熱対策本部を設置した。市によると、市内の豚の飼養頭数は約2万3000頭、養豚場経営体は24あり、1経営体当たりの最大飼養頭数は約8000頭。

 県の高橋雅史農林水産部長は「関係機関と連携し速やかな防疫措置の徹底などを進めていく。豚熱は人に感染しないし、豚熱にかかった豚の肉が市場に出回ることはない。これをしっかり周知して風評被害の防止に取り組みたい」と話した。

 CSFはウイルスによる豚、イノシシの熱性伝染病で、強い伝染力と高い致死率が特徴。人への感染はない。国内では2018年9月に26年ぶりに岐阜県で感染が確認されて以降、9県の養豚場で発生しており、本県が10県目。野生イノシシの感染確認は全国で相次ぎ、農水省によると、11月25日現在、福島県や新潟県など22都府県で報告されている。

 豚熱(CSF)に関して鶴岡市在住の獣医師は「もし感染した豚肉を人間が食べたとしても、それは全く大丈夫。人間には感染しない」と説明した。

 一方で豚熱の感染力の高さは相当のものという。「発病した豚の唾液、尿、涙、ふんに加え、呼気にさえ多量のウイルスが含まれている」とし、今回の豚舎の1327頭全ての殺処分は仕方ないものという。

 今回の感染源は特定されていないが野生のイノシシである可能性は高いという。養豚場周辺の動物(イヌ、ネコ、ネズミ、野鳥)を通じて広がる危険性が高く、養豚場の近くに立ち入った人や車両にウイルスが付着して、他の飼育場に広まるケースもある。新たな豚熱を引き起こさないためにも養豚場付近に一般の人間が近づくことは努めて避けるべきと説明した。川の上流で発生があった後、川下に順次広がった事例もある。

 ただ食肉加工業などの現在の消毒体制はしっかりしており、「“豚肉は危険”という風評被害が広がってはならない」とも話していた。

豚熱発生が確認された養豚場敷地内に入る重機=25日午後6時ごろ
豚熱発生が確認された養豚場敷地内に入る重機=25日午後6時ごろ

養豚場周辺では防護服の関係者が対応に追われた=26日午前9時半ごろ
養豚場周辺では防護服の関係者が対応に追われた=26日午前9時半ごろ


2020年(令和2年) 12月27日(日)付紙面より

ツイート

食事中“口元エチケット” 覆いカード製作、活用呼び掛け

 鶴岡市内で新型コロナウイルス感染防止対策を推進している「つるおか元気プロジェクト実行委員会」(長南邦彦実行委員長)は、第4弾の取り組みとして「つるおかエチケットカード」を製作した。食事中の会話時に口元を覆うもので、関係者は「感染対策を徹底しつつ、飲食店の活用を」と呼び掛けている。

 実行委は今年5月、市や鶴岡商工会議所、市内の飲食、宿泊、食品小売りなどの事業者らで立ち上げた。これまで、消毒液の設置などコロナ感染防止の基本ルールを守る「つるおか元気安全推進実施店」の登録を呼び掛け、約610店が加盟。第1弾としてコロナ対策の啓発ステッカーやのぼり旗、第2弾としてエチケットうちわ、第3弾として職場に取り寄せた料理を自宅に持ち帰って食べる「鶴岡おうち忘年会」の普及と、感染防止と地域経済を回す両立を図っている。

 今回は、夏場に好評だったエチケットうちわのカード版。A5判の厚紙を二つ折りにしたもので、飲食店で客に配り、食事中の会話時に口を覆ったり、マスク置きなどに使ってもらう。店側の対策としてマスク着用や健康管理、客向けに「乾杯や会話は小さな声で」などの注意事項も記載し、店と客双方にあらためてコロナ対策の徹底を促している。

 25日に同市美咲町の居酒屋「魚亭岡ざき」で行われたデモンストレーションでは、実行委メンバーが食事中の会話時にさりげなくカードを口元にかざす使い方を実演した。

 実行委メンバーでもある同店代表取締役の岡崎雅也さん(40)は「感染拡大に伴い市内の飲食店では忘年会のキャンセルが相次いでいる。飲食店は酒屋や代行など関連業者の裾野が広く、利用者減少の影響は大きい。安全推進実施店では対策を徹底しており、家族など普段顔を合わせている人同士が集まる分には問題ないはず。家飲みもいいが、地域経済を回すため、店も使ってほしい」と話した。

 カードは約4万2000枚を製作し、うち約1万2000枚は安全推進実施店に20枚ずつ無償で郵送する。そのほか3万枚は、1セット(100枚)500円(税別)で販売する。問い合わせは丸東=電0235(24)2166=へ。

つるおかエチケットカード
つるおかエチケットカード

エチケットカードの使い方を実演する実行委メンバーたち=25日、魚亭岡ざき
エチケットカードの使い方を実演する実行委メンバーたち=25日、魚亭岡ざき



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field