文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2021年(令和3年) 8月31日(火)付紙面より

ツイート

遊佐町新庁舎がオープン 景観にマッチ明るく開放的に

 遊佐町役場の新庁舎が30日、オープンした。業務開始前に庁舎内で開庁式を行い、時田博機町長が職員を前に「今日からここで仕事が始まる。60年ぶりの新しい庁舎を生かすには職員の役割が大きい。さらなるチャレンジをお願いしたい」と呼び掛けた。

 旧庁舎は1961年に建築。老朽化した上、耐震基準も満たしていないため2017年、庁舎建設プロジェクトを立ち上げた。建設場所を県道を挟んだ旧庁舎の東側に決定。昨年1月に起工式、今月8日に竣工(しゅんこう)式を行い、休務日などを利用して引っ越し作業を進めてきた。

 新庁舎は鉄骨造りで、自治体庁舎としては珍しいという平屋建て。延べ床面積2744平方メートルで、▽経済的でスリム▽町民に親しまれる▽環境に優しい▽防災の拠点▽職員が働きやすい―を基本に設計。鳥海山と周辺の景観に調和したデザインとし、内装を中心に町産木材をふんだんに使った。土地取得代などを含めた総事業費は約24億円。

 後藤夕貴町民課長は「まだ新庁舎に慣れておらず、どう動けばいいか戸惑うこともあるが、明るく開放的で気持ちいい」と話していた。

広々として明るい遊佐町役場新庁舎が開庁した
広々として明るい遊佐町役場新庁舎が開庁した


2021年(令和3年) 8月31日(火)付紙面より

ツイート

コロナ禍明けたら 「飛島に集まろう」気持ち込め PRソング「ボンバーベの歌―おらだの島さ盆が来た」MV完成

 2018年に制作された酒田市の離島・飛島のPRソング「ボンバーベの歌―おらだの島さ盆が来た」のミュージックビデオ(MV)が完成し、動画共有サイトユーチューブをはじめ各種媒体で公開を始めた。

 「ボンバーベ」は18年に飛島で開催されたバーベキューイベントの際、地球緑化センターの「緑のふるさと協力隊員」として12年に飛島に赴任しその後、移住した松本友哉さん(山口県出身、合同会社とびしま)が「お盆にバーベキューを」という意味で命名した造語。同イベントのタイトルにもなった。

 PRソングは、松本さんが作詞、今年3月まで市地域おこし協力隊員として活躍した阿部彩人さん(同市大沢地区・集落支援員)が作編曲・歌を担当。「盆だば みな帰てくる ナス キュウリ まだは船さ乗て」「盆だば みないでBBQ 肉野菜 朝獲たサザエ」などと、飛島でバーベキューを楽しむ情景をつづっている。

 完成したMVでは、島内の夕日や盆踊り、阿部さんが手掛けた同市八幡地域大沢地区の「大沢『大』文字まづり」の映像も盛り込まれ、美しい景色やバーベキューの楽しさであふれている。

 監督・撮影・編集も手掛けた阿部さんは「コロナ禍が明けたら、またみんなで飛島に集まりたいという気持ちを込め制作した」と話し、「連綿と続く飛島のお盆の風景も楽しんでもらえたら」と続けた。MVは各種配信ストアでも扱っており、ダウンロードやストリーミングが可能。ユーチューブは阿部さんのチャンネルから。

「ボンバーベの歌」ジャケット写真=阿部さん提供
「ボンバーベの歌」ジャケット写真=阿部さん提供


2021年(令和3年) 8月31日(火)付紙面より

ツイート

《ひと》ものづくりで広がる世界観 鶴岡少年少女発明クラブの専任指導員

富樫芳男(とがしよしお)さん

 「子どものうちから自分で考え、自分で作ることで成功体験を味わう。そうすることで自信と積極性が生まれてどんどん何かを作りたいと思うようになってくる」と、子どもがものづくりに取り組む意義について語る。

 物心がついた頃から何かを作るのが好きだった。小学生の頃は叔父からよくプレゼントされた船や戦車のプラモデルを組み立てたり、モーターを使ったオリジナルのミニカーを作るなど、ものづくりに熱中していた。「発明家になろうとは思わなかったが、発明の本を読んだり何か思いついたものを作ったりしていた」と振り返る。

 羽黒高校を卒業後に上京し、神奈川県内のバラ生産農家などで5年ほど働き、地元へ帰郷。会社勤めの傍ら、庄内発明研究会の会員として数々の制作を通して発想力や工作技術を培ってきた。ものづくりの魅力については「普段の生活で不便に感じたことをヒントに自分で考える。それを完成させた時の達成感や喜び、満足感はたまらない」と話す。

 1998年に、市の教育委員会から誘いを受け、鶴岡少年少女発明クラブの専任指導員に。小中学生約20人に道具の使い方や工作のコツを教えている。2012年に本業を退職し、現在は同クラブを支援するNPO法人日本国末端技術研究所(同市大宝寺)の所長も務めている。

 「悩んでいる子にアドバイスすると、『どうしてそんなことが思いつくの!?』と驚かれる。その反応が何よりもうれしい。自分にとっては当たり前の知識でも、こんなに人を感動させられると思うと、もっとすごい発明を見せてあげたくなる」とやりがいを語る。

 近年のインターネットやゲームの普及による、子どもの工作離れについては「ゲームばかりして自分の世界観を縮めてしまうのはもったいない」とし、「子どものうちは何でも体験すべき。ものづくりは頭と身体を使うので、いろいろな刺激が感じられて世界観が広がる」と語る。

 今後は、「退職した人の少しの生きがいになれば」と、大人のものづくりサークルを立ち上げる予定。ものづくりの魅力を、老若男女問わず広めていく。

 1952年、鶴岡市羽黒町生まれ。時計やカメラなどの精密機械が好き。「働きながらものづくりに熱中できたのは家族の支えのおかげ」と感謝。同市藤島で妻と息子、母との4人暮らし。68歳。

画像(JPEG)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field