2022年(令和4年) 12月2日(金)付紙面より
ツイート
酒田市の東北公益文科大の公立化と機能強化に係る庄内地域2市3町と県の意見交換会が30日、三川町の県庄内総合支庁で行われ合意形成が図られた。実務担当者の域を超えた初の会合で、平山雅之副知事、皆川治鶴岡市長、丸山至酒田市長、阿部誠三川町長、富樫透庄内町長が出席。遊佐町の時田博機町長は公務出張で佐藤光弥総務課長が出席した。
初めに平山副知事が「公益大開学から22年目となり、経営努力で近年は定数を上回る志願者が集まっていると聞く。庄内地域の各方面から公益大公立化の要望を頂いており、県としてもより高いレベルでの協議で議論を進めようと、意見交換の場を設けた」とあいさつした。
意見交換会は非公開で行われ、終了後に平山副知事が報道陣の質問に答えた。各首長から出された意見について平山副知事は「『少子化の時代で、公立化しなければ学校経営自体が厳しい』といったものや、『機能強化を含めた大学の魅力づくりを合わせて考えるべき』などの意見があった。設置者たる2市3町それぞれの考えを聞けたのは意味があった」と述べた。
また、大学の機能強化や財政負担の割合、今後のスケジュールについては「具体的なものは決まっていないが、さまざまな課題をクリアするため適宜協議の場をつくることで各首長と合意した」と話した。意見交換会開催が遅れた経緯については「自分が(副知事に)着任してようやく1年ほど。具体的に動き出したのは今春からで、実務担当者間での協議や各調査、日程調整に時間がかかった」とした。
県は公立化を果たした全国10大学について、志願倍率や各大学設置地域における地元入学率、地元就職率の各推移データを各首長に提示。公立化の効果として志願倍率が上昇した一方、全国から志願者が集まるため地元からの入学者率、地元就職率はともに低下する傾向にあることを情報として共有した。
県は本年度、公益大の公立化に関し実務担当者間での意見交換を複数回開催。また、県議会2月定例会で吉村美栄子知事が「2022年度は実務担当者よりも高いレベルでの議論を含め、公立化と機能強化に係る方向性を取りまとめる」と答弁した。
さらに庄内開発協議会が5月に行った県への要望活動に対して吉村知事は「私大が公立大になることは、単に看板の掛け替えでは済まない。全く別物になるのでしっかり議論しながら取り組みたい」と方針を示している。
2022年(令和4年) 12月2日(金)付紙面より
ツイート
科学好きな高校生が集い、知識・技術を競い合う科学技術振興機構(JST)主催の「第12回科学の甲子園」県大会で、県立酒田東高校(大山慎一校長、生徒487人)の理数探究科2年生8人の出場チームが優勝し30日、同校で表彰式が行われた。同校は昨年に引き続き2年連続優勝。チームは来年3月17―20日、茨城県つくば市で行われる全国大会に出場する。
科学の甲子園は、科学好きな高校生に競い合い、活躍できる場を提供し、科学好きの裾野を広げると共に、トップ層を伸ばすことを目的にJSTが2012年から毎年開いている。
同校では立候補した生徒十数人の中から、佐藤先さん(17)、石井琢登さん(16)、渡邉宥人さん(16)、岡田灯さん(17)、奥山愛理さん(17)、佐藤啓さん(17)、菅原麻莉さん(17)、早藤海音さん(17)の8人をベストメンバーとして選出した。
予選に当たる本年度の県大会は10月23日天童市の県教育センターで行われ、県内17高校からそれぞれ1チームが出場。事前に行われた理科4領域、数学、情報の知識を問う「筆記」と、同日行われたモーターでプロペラを回し、風を動力に走行するシャトルウインドカーを制作し、片道約1メートル20センチの直線コースを往復させる「実技」の合計点で争った。今回は10月初旬に実技の内容が告知され、復路の反転機構の形などについては県大会当日ぎりぎりまで調整を行ったという。参加校のうち、実際にタイムを計測できたのは同校を含め、4校だけだった。
表彰式は校長室で行われ、大会実行委員長を務めた樋渡美千代県教育センター副所長がチームメンバー一人一人に賞状やメダルを手渡し、「2年連続優勝は大変素晴らしいこと。全国大会では科学を楽しみ、山形代表として力を発揮してほしい」とあいさつ。チームリーダーの佐藤先さんが「今回は筆記、実技とも1位ではなかったが、総合力で優勝できた。この総合力とチームワークを生かして全国でも自分たちらしいパフォーマンスをしたい。目指すは全国総合優勝」と決意を述べた。