文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 8月3日(木)付紙面より

ツイート

来春開校 致道館高校 説明会に中3生保護者400組 関心高く 庄内はじめ内陸地方から 教育の特色 部活や出願説明

 鶴岡市にある県立の鶴岡南、鶴岡北両校を統合して2024年4月に開校する「県立致道館高校」の学校説明会が1日、同市の荘銀タクト鶴岡で開かれた。定員は280人(普通科200人、理数科80人)。説明会には庄内地域をはじめ内陸地方の中学3年生と保護者約400組、計約760人が訪れ、伝統校の統合による致道館高校への生徒自身と保護者の関心の高さが表れた。

 致道館中学・高校開校準備室の両校教員が、致道館高校の教育の特色や部活動、入試などについて説明。教育については「単に鶴南と鶴北の教育を引き継ぐのではなく、それぞれの良いところを生かし、これからの時代を見据えた新たな進学校としてスタートする」と説明し、新高校としての開校を強調した。

 県内の公立高校と同時に行われる入試(一般選抜)は、普通科と理数科を別々に募集。理数科を第1志望とする場合のみ普通科を第2志望として出願できる。

 この点について開校準備室は「理数科には小中学時代から理数系が好きで生命科学・生命工学系の大学への進学希望を持つ人、自然科学系の研究者、医師や薬剤師などを目指す人から来てもらいたい」と説明し、「第2志望までチャンスが2度あるからと、安易な選択に走らないでほしい。入学後の学科変更はできない」と理数科受験の際への注意を促した。普通科については1年次の6月に文系・理系のいずれかのコースを選択してもらう。文系の選択科目には芸術やスポーツ関連など多岐にわたる科目があり、就職を含め多様な進路希望に対応する。

 両校生徒による学校紹介では、特色の一つでもある探究活動「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」の研究成果発表、アーチェリー部、音楽部の部活動紹介も行われた。

 母親と一緒に参加した中学3年の鶴岡市内の女子生徒(15)は「中学1年から塾に通っている。大学に進学して自分の可能性を広げたいと思っているので、致道館高校に入りたい」と話した。ただ、現在の鶴岡南5クラス・鶴岡北3クラスの計8クラスが、致道館高校は7クラスと定員が1クラス40人分削減されることもあり、「入試の倍率が高くなりそう」と不安げな表情も見せていた。

SSHによる探究活動の研究成果発表も行われた致道館高校の学校説明会
SSHによる探究活動の研究成果発表も行われた致道館高校の学校説明会


2023年(令和5年) 8月3日(木)付紙面より

ツイート

4年ぶりに来鶴 武中と二中交流 鹿児島の兄弟校

 鹿児島市立武中学校(前田浩二校長、生徒490人)の生徒が2日、兄弟校の盟約を結ぶ鶴岡第二中学校(和田恭司校長、生徒416人)を4年ぶりに訪問した。歓迎セレモニーを通して「今後も交流の輪を広げていきたい」と友情の絆を深めた。

 1日に来鶴した一行は生徒会の生徒6人とPTA関係者ら合わせて15人。この日、鶴二中体育館で行われたセレモニーでは同校生徒会長の齋藤諒さん(3年)が「ようこそ鶴岡二中へ。コロナ禍はオンライン交流だっただけに訪問が実現できて良かった。友情を深めましょう」と歓迎した。両校の校歌を合唱、方言の意味を当てる「〇×クイズ」を楽しんだ。

 武中の吉田杏さん(3年)は「鶴岡二中の皆さんが私たちの校歌を覚えて歌ってくれたときはうれしかった。胸にぐっときた」、沖山清剛さん(1年)は「2年後は私たちが鶴岡二中を迎える番。兄弟校50年の記念すべき年に当たるので盛大に歓迎したい」と話した。

 一行は南洲神社(酒田市)と菅邸(鶴岡市)を訪ね、西郷隆盛のゆかりの地に思いをはせた。最終日の3日は致道博物館を見学。庄内観光物産館で買い物を楽しみ鹿児島へ戻る。

【武中と鶴岡二中】戊辰戦争をきっかけに薩摩藩・西郷南洲翁と庄内藩・菅臥牛翁の「徳の交わり」で1969年に鹿児島、鶴岡の両市が兄弟都市の盟約を結んだ。その後、中学生同士の交流も進めようと75年に兄弟校となり、相互訪問している。

セレモニーを終え武中の訪問団を全校で見送る鶴二中の生徒
セレモニーを終え武中の訪問団を全校で見送る鶴二中の生徒


2023年(令和5年) 8月3日(木)付紙面より

ツイート

地域医療の発展に尽くす 栗谷夫妻に花束労をねぎらう 酒田

 今春に県・酒田市病院機構理事長の職を退いた栗谷義樹氏(77)=酒田市みずほ二丁目、地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネット代表理事=の退任記念祝賀会が28日夜、同市のホテルリッチ&ガーデン酒田で開かれ、関係者約120人が出席。長年にわたって地域医療の発展に尽くしてきた栗谷氏のこれまでの功績をたたえ、労をねぎらった。

 栗谷氏は1988年、市立酒田病院に外科医として赴任し、98年には病院長に就任。2008年4月に同病院と県立日本海病院を再編統合し、日本海総合病院として再スタートした際は、その中心を担い、運営組織の県・酒田市病院機構理事長に就任した。

 14年4月から18年6月までは酒田地区医師会十全堂会長も歴任し、休日診療所の設立や救急医療体制の整備拡大にも尽力。地域包括ケアシステムの体制確立に向け、同年4月に日本海ヘルスケアネットを設立した際も主導的役割を担うなど、北庄内の地域医療全般でリーダーシップを発揮した。医学博士。

 今回の祝賀会は、病院機構関係者が発起人会(代表・島貫隆夫理事長、4人)を組織し企画。発起人を代表し島貫理事長は栗谷氏のこれまでの経歴を紹介した上で、「市立酒田病院、日本海病院という文化の違う2つの病院の統合は困難を極めた。さまざまな課題を乗り越え、成功に至ったのは栗谷先生の強力なリーダーシップのおかげ。日本海ヘルスケアネット設立時も同じ。まるでブルドーザーのように次々と課題を解決していった。先生の『やってみたら』と言う言葉でわれわれから不安が消えた」とあいさつ。丸山至市長、根本建二山形大学理事・副学長、大内憲明東北大学大学院医学系研究科特任教授らが祝辞を述べた。

 裕子夫人と共に花束を受け取った栗谷氏は「昨年に大学を卒業してから半世紀を迎えたが、このうち医師としてキャリアは25年のみで、残りは管理職だったのは心残り」と話し、「リーダーは見張り台に登って安全に航海を進め、みんなが約束の地にたどり着けるようにするのが役目。これまで長くお世話になった人たち、そして受け入れてくれたこの街に感謝」と続けた。中目千之県医師会長の音頭で乾杯、これまでの思い出話に花を咲かせた。

退任記念祝賀会であいさつを述べる栗谷氏。右は裕子夫人
退任記念祝賀会であいさつを述べる栗谷氏。右は裕子夫人


2023年(令和5年) 8月3日(木)付紙面より

ツイート

甲子園出場を決めた日大山形高エース 聖地で活躍誓う 菅井 颯(そう)投手(3年、鶴五中出) 県大会全5試合投げ抜き優勝の立役者

 エースとして県大会の全5試合に登板。33イニングを投げ抜き甲子園出場の立役者となった。「有名な高校の打者たちに臆することなく向かっていきたい」と聖地のマウンドでの活躍を誓う。

 中学時代は鶴岡五中野球部に所属。硬式野球チーム・鶴岡ドリームスの練習にも参加するなど野球に明け暮れた。高校でさらにレベルの高い環境に身を置こうと日大山形に進学。1年生の夏にはスタンドから甲子園で躍動する先輩の姿を目に焼き付けた。「春に試合に出させてもらっていたのでメンバー入りできなくて悔しい、試合に出たいという思いが強かった」と振り返る。

 足を高く上げるダイナミックなフォームが特徴。最速147キロの直球を中心にスライダー、カーブ、チェンジアップを投げ分ける。山形中央との決勝では被安打9・4失点で完投し、チームを優勝に導いた。

 「甲子園は大勢の注目が集まる舞台。有名な打者との対戦は大きな財産になる。プレッシャーに感じず、楽しんで投げたい」。同校最高成績の4強超えに向け、決意を語った。大会は6日開幕。

全試合に登板し、甲子園出場に導いた菅井投手=7月21日、県大会準決勝
全試合に登板し、甲子園出場に導いた菅井投手=7月21日、県大会準決勝

壮行式で甲子園での活躍を誓った=1日、日大山形高
壮行式で甲子園での活躍を誓った=1日、日大山形高


2023年(令和5年) 8月3日(木)付紙面より

ツイート

特定外来生物「アレチウリ」抜き取り作戦 三川町青山 ゆきやなぎと地域民が協力駆除

 環境省の特定外来生物(植物)に指定されている「アレチウリ」の抜き取り作戦が30日、三川町青山を流れる青龍寺川の土手沿いで行われた。

 障害者の自立を支援するNPO法人ゆきやなぎ(鶴岡市青柳町、五十嵐政一代表理事)が、地域の人たちの協力を得て繁殖力が強い「アレチウリ」を駆除しようと毎年、実施している。

 この日は、施設を利用する障害者と青山地区の住民、三川町職員、青龍寺川の土手で工事をしている鈴木工務店(鶴岡市)の社員ら関係者合わせて約30人が参加。早朝の午前5時から約2時間にわたって土手に生い茂ったアレチウリを根っこごと引き抜いた。

 昨年はゴミ袋にして8袋だったが、今年はその倍の16袋に。ゆきやなぎの五十嵐代表は「毎年駆除しているので密度は小さくなっていると思ったが、下流側に勢力を広げていた。今後も活動を続けていきたい」と話した。

【アレチウリ】
 ウリ科のつる植物。北米原産で8月から9月に花を咲かせる。繁殖力がすさまじく、これまで1株当たり2万5000個以上の種を付けた、という例も報告されている。日本には1952(昭和27)年、アメリカやカナダから輸入した大豆にアレチウリの種が混じっているのが初めて見つかった。▽花が咲いて種を付ける前に抜き取る▽アレチウリが現れなくなるまで駆除を続ける―といったマニュアルをもとに国内各地で駆除活動が行われている。

つたのように伸びたアレチウリを駆除するメンバー
つたのように伸びたアレチウリを駆除するメンバー



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field