文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 5月18日(土)付紙面より

ツイート

受診困難患者へ遠隔診療 県・酒田市病院機構 県内初「医療MaaS」運用開始

 県・酒田市病院機構(島貫隆夫理事長)は16日、慢性疾患の人など中山間地の受診困難患者を対象に、遠隔診療機能を備えた車が出向くことで来院せずに医療サービスが受けられる「医療MaaS(マース)」の運用を開始した。診療車両が八幡地域を回り、看護師が直接患者の状態を確認しながら、日本海八幡クリニックでオンライン診療を行う医師に伝え、質の高い医療サービスを行う取り組みで、医療MaaSの導入は県内初。


診療車両で中山間地へ災害時にも活用

 同機構では、2021年10月から山形大、NTT東日本と共同で、常駐医師がいない同市飛島の飛島診療所と、日本海総合病院、松山診療所をリモートでつなぐ遠隔診療の実験などさまざまな取り組みを進めてきた。今回導入した診療車両は、小型のキャンピングカーを改造したもの。大人が横になることができるベッドや電子カルテ、体温や血圧などのバイタルデータを取得する医療機器を積載。同クリニックの事務職員が運転し、同乗の看護師が患者の状態を確認しながら、遠隔診療に当たる医師と連携することで質の高い医療を提供できるほか、医師からの指示を受け、診療補助などを行う。車両価格は約500万円。

 診療は毎週月曜日と木曜日に実施。1日最大4枠で完全予約制。同クリニックに定期通院する人の中で、比較的状態が安定している患者の利用を想定しており、月約30人の利用を見込んでいる。

 運用初日のこの日は5件の診療を実施。診療車両は午後0時半に日本海総合病院を出発。同クリニックで看護師が同乗した後、午後1時半から患者の診療を行った。

 このうち、高血圧などで家族に車で送迎してもらいながら同クリニックに通院している日向地区の女性(88)は自宅でオンライン診療を受け、タブレットで医師の指示を受けた看護師が手足のむくみ具合を確認するなどした。女性は「クリニックに通院しているときと同じ感覚で先生と話せた。自宅から通院しなくてもいいのは身体的にも楽」と表情を緩めた。

 診察に当たった同クリニックの土井和博診療所長は「移動手段がなくて困っている高齢者は多く、来院してからも転倒などの危険がある。患者は自宅でリラックスしながら診察を受けることができ、医師も来院患者に対応しながら診察できる」、島貫理事長は「移動手段のない人や高齢患者のために、診療車両で中山間地にアウトリーチをかけていきたい。災害が起こった場合でも救護所や二次避難所として活用できるのでは」とそれぞれ話していた。

 同機構では、八幡地域で実証を重ねながら、松山地域でも医療MaaSを導入できるか検討を重ねていく方針。

日本海総合病院を出発する診療車両
日本海総合病院を出発する診療車両

自宅で看護師とオンライン診療を受ける女性患者
自宅で看護師とオンライン診療を受ける女性患者


2024年(令和6年) 5月18日(土)付紙面より

ツイート

「自学自習」の気風 致道館に学ぶ 致道館中1年生

 鶴岡市の致道館中学(遠田達浩校長)の1年生99人が16日、校名の由来となった国指定史跡の庄内藩校致道館を訪れ、江戸時代から現在まで時代を超えた学びの気風として受け継がれている藩校教育の歴史に触れた。藩校致道館を初めて訪れた生徒もいて、「自学自習」など藩校で進められた教育方針に、「今求められていることが200年前にすでにあって、すごい」などと感想を話した。

 中高一貫校として先月開校した同校には、庄内一円から入学者があった。庄内地域の歴史や文化に理解を深めてもらおうと、致道博物館と併せ、2班に分かれて現地学習が行われた。

 藩校致道館では同館の担当者が、藩政の課題に対応する人材養成とともに、乱れた士風を刷新するため、9代藩主・酒井忠徳(ただあり)公が1805(文化2)年に藩校を開いた歴史や、能力や個性に応じた「天性重視・個性伸長」、意欲的に自ら学ぶ「自学自習」、小グループの共同学習で意見を出し合い学びを深める「<会業(かいぎょう)の重視」などの教育方針を分かりやすく伝えた。

 ともに初めて藩校致道館を訪れたという石垣埜乃(のの)さん(12)=遊佐小卒=は「やろうと思ってもできていないから今求められている教育が、江戸時代の藩校で実現していたのを知って驚いた」、池田紡(つむぐ)さん(12)=浜田小卒=は「教えてもらったことを両親や友達にも伝えて、また来てみたい」と話した。

校名の由来となった藩校致道館で歴史や学び方の説明を受けた致道館中学1年生
校名の由来となった藩校致道館で歴史や学び方の説明を受けた致道館中学1年生


2024年(令和6年) 5月18日(土)付紙面より

ツイート

コンテナ内航航路は北前船再来

 酒田港と国内3港を結ぶ「内航フィーダー航路」が開設された。現在、韓国と中国を結ぶ外航定期コンテナ船が週2便運航されているが、加えて博多(福岡市)、門司(北九州市)、新潟(新潟市)を結ぶコンテナ船が週1便寄港することになり、今月10日第1船が入港した。フィーダー航路は主要港を結ぶ基幹航路に対する支線的役割を担うものだが、酒田港の機能強化に大きく貢献する。

 酒田港は室町時代の終わり(1573年)には、日本海海運での商業港の拠点になっていたとされる。寛文12(1672)年、河村瑞賢が西廻り航路を開くと一気に存在性が高まって米の積み出し港に。北前船交易では関西の塩、木綿、文化、北海道の海産物などの中継港になった。

◇      ◇

 フィーダー航路は支線的役割を担うが、第1船で入港したコンテナ船は749総トン、最大積載能力は199TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個相当)あり、陸上との輸送量とは比べものにならない。トラック運転手の時間外労働時間に上限を設けた「物流の2024年問題」解決策につながるだけでなく、物流の陸上輸送から海運による安定輸送が可能になる。また、脱炭素の効果も期待できる。

 北前船の西廻り航路が開かれて一気に存在感を高めた酒田港は、特に米の積み出し量が多く、享保9(1724)年には58万6239俵に加え、幕府の御用米30万俵の計88万俵余が運ばれた。米でなく、最上川舟運によって県内陸部から紅花などが関西に運ばれ、逆に京文化が入ってきた。北前船は日本海側の港を点々と寄港しながら荷積みと荷降ろしをしながら航海する“移動卸売市場”的な役目を果たしていた。フィーダー航路と共通する点もある。

 外交航路に加えて内航航路が就航し、酒田港の物流機能が高まった。今後の課題は利用拡大を推し進めることでの産業の振興。県は市などと組織する“プロスパーポートさかた”ポートセールス協議会で利用に向けた新たな助成制度を検討し、港の活性化を後押しするという。

◇      ◇

 酒田港は国土交通省から「海洋再生可能エネルギー発電設備等拠点港湾(基地港湾)」に指定されたばかり。庄内沖では既に遊佐町沖が洋上風力発電の「促進区域」になって事業者公募が始まっており、酒田市沖も「有望な区域」になって、今後法定協議会が設置される予定だ。

 基地港湾によって洋上風力発電用の巨大風車などを組み立てて積み出す拠点港になる。コンテナ内航航路就航と併せて、新しい産業の創出が期待でき、雇用の場を確保することになれば、人口減少を止めることへの期待も開けるのではないか。酒田港の相乗的なメリットを企業に周知して利用拡大を図る。若い人が地元に定着してこそ地域経済が元気になる。

画像(JPEG)


2024年(令和6年) 5月18日(土)付紙面より

ツイート

祭りの歴史や“化けもの”のいわれ学ぶ 朝暘五小で天神祭出前講座 パレードで頑張って踊るぞ!!

 鶴岡市の朝暘第五小学校(岡部貞二校長、児童371人)で16日、天神祭(今月25日)について学ぶ出前講座が開かれた。4年生61人が祭りの歴史や“化けもの”のいわれについて理解を深めた。

 庄内三大祭りの一つ・天神祭について子どもたちから学んでもらい、祭りへの積極的な参加を促そうと同祭実行委員会広告宣伝部会(山之内潔部会長)が1996年から毎年、市内のナンバースクールを巡回して実施している。本年度は朝暘五小の順番だったが、出前講座の申し込みが例年より多く京田小や湯野浜小などでも開催した。

 この日、広告宣伝部会のメンバー5人が朝暘五小を訪問。編みがさや長じゅばんを着込んだ姿で登場し、「九州太宰府に配流された菅原道真公を見送る人々が、老若男女が分からないよう変装し、その姿から化けものと呼ばれるようになった。全国で行われている天神祭のうち、大勢の化けものが参加するのは鶴岡だけ」と説明した。

 その後、紙芝居で祭りのいわれを学習し、「天神祭は毎年5月25日?」といった内容の○×クイズで理解を深めた。最後に化けもの衣装を身に着けた岡部校長など教員2人が加わり、学業成就の祈りを込めた鉛筆を児童たちに贈った。

 萬年優愛(るい)さん(9)は「女の人の着物をまとって誰だか分からないようにするのが不思議だった。パレードで恥ずかしがらず頑張って踊りたい」と話していた。

化けものから学業成就の鉛筆をもらい、児童たちがひと足早い天神祭を楽しんだ
化けものから学業成就の鉛筆をもらい、児童たちがひと足早い天神祭を楽しんだ



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field