文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2010年(平成22年) 11月27日(土)付紙面より

ツイート

豊栄大根復活 形状近づくも新品種の考え

 鶴岡市藤島地域で栽培されていた「豊栄大根」の復活に向け、似た形質を持つ野良大根の収穫・選抜作業が25日、同地域内の豊栄、長沼両地区のほ場で行われた。市藤島庁舎エコタウン室が2003年から取り組んでいるもので、今年は約7割が似た形状のものとなった。さらに種を採り、来年にも本格栽培につなげたい考え。

 豊栄大根は藤島地域北部の八栄島、豊栄地区の藤島川沿いで栽培されていた。長さ25―30センチ、直径6センチ程度。一般的な青首大根より細く短い。また、下膨れして先端が丸く、断面が三角なのが特徴。身は硬く、生では辛く、主に干して漬物にして食べられていた。砂丘地などで青首大根が栽培され始めると廃れ、30年ほど前に種はなくなったとされている。

 03年に豊栄地区で似た形質の野良大根があることが分かり、エコタウン室が復活に向け試験栽培を開始。05年から現れた首が赤い大根とともに、選抜を繰り返している。

 8年目の今年は豊栄地区の6アール、長沼地区の2アールの計8アールに8月末に種をまき、豊栄大根系約950本、赤頭系約1600本を育ててきた。

 この日は庄内農業高の生徒8人が協力して収穫。試験栽培に協力している山形在来作物研究会長の江頭宏昌山形大農学部准教授が、現物を知っている豊栄の土田昭太郎さん(83)、布川精一さん(86)の意見を聞きながら選抜し、特に形状が近い豊栄大根系約40本と、色や形が良い赤頭系約20本を種採り用に選んだ。

 エコタウン室によると、今年は豊栄大根系の約7割、赤頭系の約6割が、同じような形状に固定された。

 土田さんは「形は近くなったが、もっと硬く、辛かった」、布川さんは「干すと甘くなり、カリカリとした歯応えがおいしかった」など、現物への郷愁を込めて話した。

「豊栄大根」を選抜する(左から)土田さん、布川さん、江頭さん=鶴岡市豊栄のほ場
「豊栄大根」を選抜する(左から)土田さん、布川さん、江頭さん=鶴岡市豊栄のほ場



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field