文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2010年(平成22年) 1月20日(水)付紙面より

ツイート

庄内浜のあば 悲哀と快活と歴史と ―39―

喜んでもらうのももうけ

浜辺で重宝の行商

 樺太での生活は11年間。寒さは厳しかったが、働いた分余裕のある生活ができたのに比べると、引き揚げてきてからの生活は苦労の連続だった。

 佐藤倉子さん(79)がリヤカーを引いて行商して歩くのは、自分が住んでいる鶴岡市由良だけ。目の前はすぐ海。漁港もあって家々では魚に不自由しないと思われがちだが、実際はそうではない。

 佐藤さんの檀家(得意先)は、ほとんどが高齢者だ。足が弱くなって買い物に行けなくなった、台所に立つのがつらくなった―、という人ばかりが多くなった。佐藤さんも8月になれば満80歳。もう、十分過ぎるほどの高齢者だが、リヤカーを引く足取りはしっかりしている。夕方には頼まれた焼き魚を届ける。

客のため1匹でも

 檀家の数は昔に比べて半分以下の二十数軒になった。檀家の家族構成や魚の好みはよく分かっているから、「昨日はコダイを食べたから、今日はハタハタがいいだろうか」と、漁協の競りをしながら檀家の事が頭に浮かぶ。だから、床一面に並んでいる中から、箱ごとでなく、時にはヒラメ1匹を競り落とすこともある。それでは大したもうけにはならないが、「檀家から助けらいで商売していらいるもんだし、損して得取れということもある」、と話す。

 檀家に喜んでもらうことも、もうけのうち。長く付き合いしてもらえることが、損して得取れにつながるのだという。

 佐藤さんは1948(昭和23)年、常雄さんと結婚。仲買人の常雄さんはバイクで鶴岡市の市場に魚を卸す仕事を始める。1男3女をもうけたが、2001(平成13)年に常雄さんが他界。以来1人で商売を切り盛りしている。

 「檀家もあるし、店を建てた借金も返さねばならねし、まだやめらいね」。最近、寒い季節になると、手足に痛みを感じることがある。「ほれ、右手の人さし指の関節が少し曲がってるんだ。年がら年中魚の腹を割いて、指曲げでハラワタを取っているせいなもんだろが。これも一種の職業病、働いてきたことの勲章だ」と笑う。

生涯現役を貫く

 今商売している店は23年前に建てた。「佐倉商店」の名は、常雄さんが「おれがいなくなっても、お前の名前で商売できるだろうから」と、倉子さんの「倉」の字をとって付けたという。佐藤さんが店名を知らされたのは、看板などが出来上がってきてから。

 常雄さんの心がこもった「佐倉商店」の看板の字も、昨年秋の強風で「倉」と「店」の2文字がはがれ落ちてしまった。佐藤さんは、店の外壁に再び看板を取り付けるかどうか思案中で、「とりあえず、大事にしまってあります」と話す。

 その代わりではないが、店先に屋号である「カギ常鮮魚店」の字を、ビニールのブルーシートに自分で手書きした。「あまり上手な字ではないども」といいながら、満足そうでもある。

 店のローンは11(平成23)年5月で終わる。「まず、容易でねども、ここまできたがらちゃんと払い終わるまで頑張らねばね」。佐藤さんの信条は「前向きであること」だ。

(論説委員・粕谷昭二)

「あんまり上手な字でねども」と、手製のブルーシートのれんの前に立つ佐藤さん(左) 看板の「倉」の字が風で落ちてしまったが、看板は拾って大事にしまっている
「あんまり上手な字でねども」と、手製のブルーシートのれんの前に立つ佐藤さん(左) 看板の「倉」の字が風で落ちてしまったが、看板は拾って大事にしまっている


2010年(平成22年) 1月20日(水)付紙面より

ツイート

読み聞かせに挑戦 鶴岡 山添高生 園児と交流

 鶴岡市の山添高校(佐藤正二校長、生徒151人)の3年生が19日、近くのくしびき保育園(佐藤千恵園長、児童107人)を訪問し、絵本の読み聞かせなどを通じて園児たちと交流した。

 同校と保育園は毎年、生徒が手作りのおもちゃを持って訪問するなど交流を重ねている。今回は健康福祉群の授業を選択している3年生8人が「子供の心身の発達段階」を学ぶ一環で訪問した。

 生徒たちは2、3人ずつ3―5歳児の各クラスに分かれ、「おばけの地下室たんけん」「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」など大型絵本の読み聞かせに挑戦。せりふや地の文を分担して一生懸命読み進め、クライマックスでは園児たちが笑い声を上げた。生徒たちは「とても緊張して、何度もつっかえた」と話していた。

 その後も、園児をひざに乗せて絵本を読んだり、外で雪遊びをする際の身支度を手伝ったりと、“お兄さん、お姉さん”は園児たちの人気を集めていた。

生徒たちが一生懸命読み上げる物語に、園児たちの目はくぎ付け
生徒たちが一生懸命読み上げる物語に、園児たちの目はくぎ付け


2010年(平成22年) 1月20日(水)付紙面より

ツイート

シャキシャキ 冬の味 アサツキ収穫最盛期迎える

 酒田市南部の砂丘地で、アサツキの収穫作業がピークを迎えた。雪や土をかき分けて掘り出すたび、一帯には特有のにおいが立ち込めている。

 アサツキはユリ科の多年草。独特の風味、シャキシャキした歯触りがあり、酢みそあえやおひたし、てんぷらなどにして食べる。酒田市周辺では「キモド」とも呼ばれる。同市南部の坂野辺新田から浜中にかけて広がる砂丘地では、特産の砂丘メロンの後作として栽培している。

 十里塚地区で栽培している農家男性(77)によると、今シーズンの収穫作業は昨年11月下旬にスタート、ピークは今月から2月にかけてという。この男性は「手間が掛かる上、寒い時期の作業だけに若い人たちは敬遠しているようだ。栽培はわれわれの世代で終わり。栽培に適したこれだけの畑があるのだが…」と寂しげに話しながら、地中に埋まった黄緑色のアサツキを手で掘り起こしていた。

 収穫したアサツキはビニールハウスに1週間から10日ほど入れて「芽出し」をした後、地元や首都圏に向け出荷される。農家男性によると、収穫作業は4月上旬まで続くという。

雲の切れ間から陽光が差す中、アサツキを収穫する姿が見られた=19日午前、酒田市十里塚
雲の切れ間から陽光が差す中、アサツキを収穫する姿が見られた=19日午前、酒田市十里塚



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field