文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2014年(平成26年) 10月1日(水)付紙面より

ツイート

「やな」作りに汗流す

 山形大農学部の学生たちが29日、鶴岡市大半田の赤川河川敷で、川を遡上(そじょう)するサケを捕まえる「やな」作りを行った。赤川鮭漁業生産組合の依頼を受けての手伝いで、竹を組み合わせて針金で固定する作業に汗を流した。

 同組合は毎年10月ごろ、サケの卵を採取する目的で赤川にやなを仕掛けている。やなの材料となる竹は常に水流を受ける状態で、長く持っても1、2年が限度で、近年は毎年9月中下旬ごろに新しく竹を組んでやなを作っている。しかし組合員数の減少や高齢化に伴い、やなの作り手も不足しているという。同組合は今回、県水産課を通して山形大農学部に協力を依頼。これを受けて食料生命環境学科・水土環境科学コースの中で渡邉一哉准教授の研究室メンバーがやな作りを手伝うことになった。

 この日は午前9時ごろから作業を開始。午前中は4人の学生が参加した。組合員が約2メートルの唐竹に針金を通し、学生たちが10本の竹を連結させて固定した。やなを完成させるためには、10本を1組として計140組が必要。50組はすでに出来上がっており、残り90組を作らなければならないという。

 午後からは渡邉准教授や応援の学生も駆け付け、6人で作業を進めた。農学部3年の大場梢さん(21)は「普段、針金を使うことがないから作業は大変だが、だんだん慣れてきた。やながどんなものになるのか、完成したものを必ず見たい」と話していた。

 学生たちは間もなくサクラマスの遡上調査に入るため、やな作りの手伝いは基本的にこの1日だけで、時間があれば希望者が再び手伝いに行くという。

山大農学部の学生たちが針金で竹を連結させ、やな作りに汗を流した
山大農学部の学生たちが針金で竹を連結させ、やな作りに汗を流した



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field