文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2016年(平成28年) 2月28日(日)付紙面より

ツイート

移住者がサケの放流体験

 遊佐町のNPO法人・いなか暮らし遊佐応援団(長登文一理事長)が主催したサケの放流体験と移住者意見交換会が27日、町内で行われ、同町に移住してきた家族連れらが遊佐の冬の魅力の一端に触れた。

 同法人は昨年1月に設立。町や町IJUターン促進協議会が委託する各種事業を展開しているほか、町集落支援員と連携して空き家の調査、移住希望者と集落の橋渡し、移住者の支援に当たっている。今回は、移住者から遊佐の魅力に触れてもらおうと初めて企画。

 この日の活動には、首都圏などから近年、町に移住してきた人を中心に約20人が参加。最初に同法人の能登谷良副理事長らの案内で、枡川鮭漁業生産組合(尾形修一郎組合長)が運営する升川鮭人工ふ化場でサケの放流作業を体験した。

 組合員が体長約5センチ、重さ約1グラムの放流サイズになった稚魚をいけすからすくい上げてバケツに。参加者はそのバケツを手に滝淵川沿いまで足を運び、「元気で帰ってきてね」と放流、姿が見えなくなるまで「旅立ち」を見送っていた。

 参加者の一人で神奈川県出身の猪飼啓文さん(40)=野沢=は「再びここに戻ってくるのが楽しみ。遊佐では山のもの、海のもの、川のものとさまざまな体験ができて楽しい」と。同法人で事務局を担当する平靖夫さんは「参加者から(サケが戻ってくる)3―6年後の自らのイメージを思い描いてもらえたら」と話した。

 その後、同町遊佐のにぎわい創造館(旧遊佐町商工会館)で寒ダラ汁の調理も体験。昼食時に舌鼓を打ちながら、移住・定住について意見交換した。

遊佐町に移住してきた人がサケの放流を体験=升川鮭人工ふ化場
遊佐町に移住してきた人がサケの放流を体験=升川鮭人工ふ化場



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field