文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2019年(令和1年) 7月30日(火)付紙面より

ツイート

歯磨きやうがいで認知症予防

 鶴岡地区歯科医師会(毛呂光一会長)の市民公開講座が27日、鶴岡市の出羽庄内国際村ホールで行われた。日本歯科大新潟生命歯学部口腔外科学講座の田中彰教授を招き「認知症と口腔ケア?お口の健康と認知症」と題され、300人が聴講した。

 「口腔をケアし、環境悪化を防ぐことで、認知症(アルツハイマー型)の進行を抑制できる」の趣旨で、田中教授は事例を挙げながら講義した。おいしく口から食べるための機能として「咀嚼(そしゃく)=かむこと。嚥下(えんげ)=のみこむこと。唾液=味覚を敏感にすること」の各機能が大切と説き、長生きした「きんさん・ぎんさん双子姉妹」のうち「歯があまりなかったきんさんは咀嚼は得意ではなかった。だが重要な要素は舌の動き、力だった」といい「むせないよう、食べこぼしがないよう舌の筋力がうまく働き、衰えなかった。食べる意欲が達者だったから、100歳を超える長生きにつながった」と説いた。また「抗菌作用があり、味覚神経を敏感にする酵素が含まれる唾液は重要」と説明した。

 口腔清掃自立の3要素としては1歯磨き2義歯の着脱3うがい―が口腔環境の悪化および認知症の進行を防ぐとし、習慣付けと励行を促していた。

スライドで説明しながら講義をした田中教授
スライドで説明しながら講義をした田中教授

超満員の聴衆
超満員の聴衆



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field