文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2019年(令和1年) 12月22日(日)付紙面より

ツイート

鶴岡高専チームが最優秀受賞

 全国の高専生が自作ロボットで、東京電力福島第一原発の廃炉作業を想定した課題に挑む「第4回廃炉創造ロボコン」で、鶴岡高専チームが優勝に当たる最優秀賞(文部科学大臣賞)を受賞した。チームメンバーたちは20日、高橋幸司校長に優勝を報告するとともに、「連覇に向けて挑戦したい」と意欲を語った。

 文科省などが主催し、15日に福島県楢葉町の日本原子力研究開発機構楢葉遠隔技術開発センターで行われ、全国16高専の17チームとマレーシア工科大の計18チームが出場した。

 競技は、同機構が廃炉に向けた技術開発や教育のために作った実物大の模型を使って行われた。課題は原子炉建屋内で溶け落ちた核燃料(デブリ)を回収すること。直径24センチ、長さ4メートル、傾斜12・5度のパイプを通り、その先のステージの穴から3・2メートル下にあるデブリに見立てたボールなどを回収し、10分以内に出発点に戻る。放射線量が高い廃炉現場を想定し、操縦者は現場が見えない所からロボットに搭載したカメラの画像を頼りに遠隔操作する。

 この難題に成功したのは、鶴岡高専チームだけだった。ロボットは長さ約1メートル、幅と高さ約20センチ。第2回大会は書類審査で落選し、本選に出場できた昨年の第3回大会は2メートル進みパイプの中で止まった。今回はパイプに傾斜が付くなど難易度が高くなったが、過去2大会の雪辱を果たした。

 高専チームは元木竜矢さん(19)=山辺中出身、佐藤光さん(18)=鶴岡三中出身、高橋伸幸さん(19)=米沢南原中出身=の4年生3人と、2年生の池田龍征さん(16)=鳥海八幡中出身=を加えた計4人。リーダーで3回目のチャレンジとなった元木さんは「自分たちで設計したロボットで課題に挑戦するのは楽しい。昨年の大会で見た他校の良いところを取り入れ、タイヤを改善した成果が出て良かった」と話した。また、2年の池田さんは「先輩たちに教えてもらったことを励みに、来年も優勝したい」と語った。

 優勝報告を受けた高橋校長は「ホップ・ステップ・ジャンプで快挙を遂げた。こんなにうれしいことはない」と笑顔で学生たちをたたえていた。

高橋校長(右)に優勝報告した鶴岡高専チームのメンバー
高橋校長(右)に優勝報告した鶴岡高専チームのメンバー



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field