文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2020年(令和2年) 9月9日(水)付紙面より

ツイート

命の種を次代へ 大豆100粒運動

 鶴岡市の大山小学校(宮野弘校長)で8日、1年生57人がだだちゃ豆の1系統「尾浦」の収穫を体験した。全国で展開されている食育プログラム「大豆100粒運動」の取り組みの一環で、校内の菜園で大きく育った枝豆に児童たちは「抜けない」「実がいっぱい」と笑顔を見せた。

 同運動は、子どもたちに命の尊さや食べ物の大切さを教えるとともに、国産大豆の復活と日本の食文化の正しい伝承などを目的に、料理研究家で随筆家の辰巳芳子さんが提唱し、全国の小学校などで取り組まれている。同校は辰巳さんと親交がある「つけもの処本長」(同市大山一丁目)の本間光廣会長(74)の提案で、2015年から継続して活動している。今年は、6月1日に1年生が種をまき、約3カ月間水やりなどして育ててきた。尾浦は大山地区で育種され、地元の古い地名を付けた枝豆。

 収穫を迎えた8日、本間さんが訪れ、「こんなに立派に育ったのは、皆さんが一生懸命に育ててくれた結果。命の大切さを学んで、種を次の1年生につないでほしい」とあいさつ。児童たちは自分の肩ぐらいまで伸びた枝豆を1人2株ずつ収穫。根がしっかり張ってなかなか抜けない株もあり、先生たちに手伝ってもらう姿もあった。

 蛸井海晴君(6)は「抜くのが大変だったけど、いっぱい実があってうれしい」と笑顔で話した。
 2株のうち1株はゆでて給食で食べ、もう1株は自宅に持ち帰り。収穫せずに残したものは成熟させ、大豆からきな粉を作ったり、来年の1年生につなぐ種にするという。

大山小の1年生が大豆100粒運動で育てた「尾浦」を収穫した
大山小の1年生が大豆100粒運動で育てた「尾浦」を収穫した



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field