文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2021年(令和3年) 11月12日(金)付紙面より

ツイート

新型コロナ感染数の予測実験開始 (山大農と東北大 北大など共同研究) 都市下水濃度調査し公開

 山形大(玉手英利学長)は8日、農学部の渡部徹教授らが東北大や北海道大などとの共同研究で、都市下水中の新型コロナウイルス調査から新規感染陽性者数を予測する実験を公開で開始したと発表した。登録者を対象に、仙台市の向こう1週間の陽性者数の予測を電子メールで配信する。

 研究は東北大大学院工学研究科の佐野大輔教授らの研究グループと山形大の渡部教授、北海道大、仙台市、建設コンサルタントの日水コン(東京都)の共同によるもの。

 東北大、山形大、仙台市、日水コンは2017年度から「下水中ノロウイルス濃度情報発信サイト」を共同運営し、仙台市の都市下水中のノロウイルスの濃度を調べ、一定の基準濃度を超えた場合は「感染症流行警報メール」を登録者に配信し、感染予防につなげている。既に、下水中のノロウイルス濃度と患者数が連動することを確認している。

 今回は、過去1年以上にわたる仙台市内の新型コロナウイルス感染陽性報告者数と、市内下水処理場に流れてくる下水中の新型コロナウイルス調査結果を基に、人間の脳神経の働きを模した機械学習(ニューラルネットワーク)によって、向こう1週間の感染者数を推定する予測モデルを構築。同サイトを活用して週1回、登録者に予測値をメール配信する。

 配信は8日からスタートした。初回の配信は「11月8―14日の仙台市内の新規感染者数予測値は2人」。予測値の精度を見極める目安となるよう前週(11月1―7日)の予測値「15人」と、実際の感染陽性者数「5人」も併せて掲載している。

 山形大の渡部教授は、窒素やカリなどが豊富な下水を使った飼料米栽培やアユの養殖など資源循環の研究で注目を集めており、今回は主にサイト運営に携わっている。

 メール配信の登録は、下水中ノロウイルス濃度情報サイト=https://novinsewage.com/=から。


2021年(令和3年) 11月12日(金)付紙面より

ツイート

地元の環境考える一杯 鶴岡 好評「ざりっ粉ラーメン」16日から

 鶴岡市大山の都沢湿地のアメリカザリガニを使った「ざりっ粉ラーメン」の試食会が10日、同市伊勢原町のラーメンダイニング「晴天の風」(加賀山欣也代表)で開かれた。市内の参加者から「誰でも食べやすく、おいしい」と好評で、16日から同店の限定メニューとして一般提供を始める。

 都沢湿地の保全活動の一環で外来生物の駆除に取り組んでいる市自然学習交流館ほとりあ(富樫均館長)が企画した。

 同館は2014年から、駆除したウシガエルやアメリカザリガニを市内の飲食店で料理として提供する事業を行っている。ざりっ粉はその一環で、ザリガニを粉末化したもの。「地元食材を使ったラーメンで環境保全に協力したい」という加賀山代表の思いから、昨年よりざりっ粉ラーメンの提供を始めた。

 昨年と同じく、豚骨風にまろやかに仕上げた塩ラーメン。ざりっ粉は丼でスープと絡めてエビのような風味を出し、見栄えのあるザリガニの素揚げを添えた。値段は850円。そのうち50円が環境保全金としてほとりあへ募金される。

 この日は、富樫館長や庄内自然博物園構想推進協議会の櫻井修治会長、駆除活動に協力している市内の大学生など16人が参加。ほとりあの上山剛司副館長が、アメリカザリガニが持ち込まれた背景や湿地での駆除状況について話した後、試食会が行われた。参加者からは「優しい味で食べやすい」と好評で、「素揚げを客の希望で増やせるようにしてほしい」「ざりっ粉を自由に追加できれば」などの意見も飛び交った。

 山形大農学部3年の渡邉隆寛さん(21)は「自分でざりっ粉を使った料理を作ったことがあるが難しい。このラーメンは臭みがなくとてもおいしかった」、加賀山代表は「コロナ禍で貴重な意見を直接聞けたし、にぎやかな雰囲気で活気があって楽しかった。誰でも食べやすいラーメンを目指したので、ぜひ食べてみてください」と話した。

多くの参加者がざりっ粉ラーメンを味わい、意見を交わした
多くの参加者がざりっ粉ラーメンを味わい、意見を交わした

16日から提供する限定メニュー「ざりっ粉ラーメン」
16日から提供する限定メニュー「ざりっ粉ラーメン」


2021年(令和3年) 11月12日(金)付紙面より

ツイート

《ひと》農業と料理人の二刀流

鶴岡No.1次世代料理人決定戦でグランプリ受賞
渡部 賢(わたなべ けん)さん

 「まさか、という感じ。名前を読み上げられたときはびっくりしました」。食の未来を切り開く力を発掘しようという「第2回鶴岡No.1次世代料理人決定戦」(鶴岡市食文化創造都市推進協議会主催)でグランプリに輝いた。今後は「食のアンバサダー」として鶴岡の食文化を伝えていく。

 高校卒業後、上京。調理専門学校を経て料理人の道に入った。「何も取り柄がなかった自分。あのころは好きな料理に進むしか思い浮かばなかった」と高卒当時を振り返る。約10年間、修業を積み帰郷。鶴岡市野田目の実家で農業を継ぎながら2013年に自宅の隣に念願の日本料理店を構えた。オープンして間もなく上品な味を出す店として評判が広まった。

 春から秋にかけて稲作と畑作にいそしむ。そしてオフシーズンの11月から翌年の3月までの期間限定で日本料理を提供している。

 「Uターンしたときは料理の仕事だけをしたかったのが本音。でも、家業の農業を捨てることはできなかった。作物を作る大変さを学ぶうちに食材を見る目が養われていきました」。

 次世代料理人決定戦は昨年に続いて2回目の挑戦。1次、2次と厳しい審査を通過し、最終選考に残った。決勝審査会の食材テーマは「あつみ豚」。ペーパーで包み、あつみ杉で焼いて香り高い逸品に仕上げた。

 「温海のイメージは海と温泉、そして摩耶山。少し見方を変えたら特産のあつみ杉があることに気付いて『これにしよう』と思い付きました。自分の調理方法がどうのこうのと言うよりあつみ豚そのものが最高でした」。審査員からは食材を巧みに生かしているところが高く評価された。

 地元の在来野菜を一つのテーマにPRしていくことを考えている。「藤島地域には茎と葉っぱを食べる『スイオウ』と呼ぶ芋の一種がありますが、あまり知られていないのが現状です。そうした食材にスポットライトを当てるのが、これからやらなければならない自分の仕事と認識しています」。鶴岡「食のアンバサダー」としての抱負を語った。

 本年度の鶴岡市卓越技能者表彰を受賞。両親と妻、3人の子どもの7人家族。決勝審査会で考案した料理は「何か縁があるし、少しアレンジして出してみようと思います」。日本料理わたなべの店主。44歳。

画像(JPEG)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field