文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2021年(令和3年) 6月5日(土)付紙面より

ツイート

来年10月9日記念式典・講演会 旧庄内藩酒井家 庄内入部400年 10日は大祭・行列開催予定

 2022年に迎える旧庄内藩主酒井家の庄内入部400年記念事業を展開する実行委員会(委員長・皆川治鶴岡市長、委員18人)の第3回会合が3日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で開かれ、事務局側が本年度のプレ事業と来年の本番の事業計画案を示した。本番の22年は、酒井忠勝公が庄内に入部した時期とされる10月に記念式典と講演会、「荘内四百年大祭・入部行列」を2日間にわたって実施する。

 21年度のプレ事業では、本番に向けて機運の醸成を図る。プレ式典・講演会を今年10月31日(日)に開催するほか、旧庄内藩士による松ケ岡開墾から150年を迎えたのに合わせ、城址の鶴岡公園と松ケ岡開墾場を結ぶ観光のモデルルートを構築し、旅行商品造成や400年記念ガイドブック製作を進める。酒井家とゆかりの深い場所や施設などを紹介し、次世代へ伝える歴史と文化をまとめた小冊子の編集を進め、来年度に発行する。「親子記者プロジェクト」や高校生による古文書調査体験なども行い、学びを通して地域の若い世代に庄内の歴史や文化を継承していく。

 22年度の本番の記念式典と講演会は、来年10月9日(日)に荘銀タクト鶴岡(市文化会館)で予定。基調講演や酒井家400年の歴史と文化を未来へつなぐことをテーマにしたパネルディスカッションを計画。翌10日(月、祝日)は荘内大祭実行委員会による「荘内四百年大祭・入部行列」を開催。2日間通して記念事業を繰り広げる。鶴岡公園周辺で展開されるさまざまな記念事業の案内・ガイダンス拠点を致道博物館内に設けるほか、記念事業を総括する記念誌の発行、歴史と文化と現在を次代に伝える動画制作、鶴岡公園への400年記念植樹なども計画している。

 実行委は鶴岡市や経済団体、小中学校、酒井家や松ケ岡開墾場などの関係者らでつくり、庄内地域の他の4市町の首長も参与として加わり、庄内全体の事業として取り組んでおり、鶴岡市企画部内に事務局を置く。

 この日は関係者約50人が出席。委員やアドバイザーからは「一過性のイベントで終わらせることなく、400年の歴史と文化を将来に継承していけるような記念事業にすべき」「400年の歴史で培われた庄内の精神性を基に持続可能な未来をつくるSDGs(国連の持続可能な開発目標)の視点も加え、世界が求める日本の価値を鶴岡から発信してほしい」「400年記念事業の取り組みをどのように総括し、その後の庄内全体の地域づくりにどのように生かすかの考え方も重要だ」などの意見が出された。


2021年(令和3年) 6月5日(土)付紙面より

ツイート

伝統の儀式厳かに コロナ影響規模縮小「御鉾餝神事」 大山犬祭り

 鶴岡市の「大山犬祭り」の御鉾餝(おほこかざり)神事が3日、同市大山二丁目の大工町公民館で行われた。昨年は新型コロナの影響でほとんどの儀式を中止したが、今年は規模を縮小しながらも催行するもので、この日は御神体「御鉾様」への拝礼や、頭人(とねり)と仮女房との盃事など、伝統の儀式が厳かに行われた。5日の本祭りは、恒例のくねりは行わないが、神社での神事などは行う。

 大山犬祭りは、同市馬町の椙尾神社(宮野直生宮司)の例大祭。昔、同神社の裏山にむじなの化け物がすみつき、村の娘を人身御供に差し出さないと、田畑を荒らしていた。旅の六部が、化け物が恐れていた「丹波の国のめっけ犬」を探して連れ帰り、むじなを退治したという伝説に基づく。上(大泉地区)、下(西郷地区)、大山(元町)の3地域でそれぞれ頭屋(神宿)を立て、本祭りではそれぞれ人身御供になぞらえた「仮女房」(奥方)を中心にした行列を仕立て、同神社まで巡行する。300年以上の歴史があり、酒田市の酒田まつり、鶴岡市の天神祭とともに「庄内三大祭り」に数えられている。

 今年の頭屋は、上頭が栄町(小羽祐吉頭主)、下頭が千安京田(齋藤久実頭主)、大山頭が大工町=羽田秀夫頭主(66)。昨年はコロナで頭屋を引き継ぐ還頭祭もできなかったため、一昨年の還頭祭で引き継いだ3頭屋が2年間、御鉾様を守ってきた。祭りの長い歴史の中でも異例という。

 御鉾餝は、本祭りに備え、御仮殿(おかりや)の御鉾様や、その依り代である神籬(ひもろぎ)に供物をささげ、拝礼するもの。上頭は6月1日、下頭は同2日、大山頭は同3日に行っている。

 3日の大山頭では、椙尾神社の梅本幸巳権禰宜の采配で、羽田頭主らが神籬や御鉾様に拝礼。その後、頭屋の男性が務める「頭人」役の大瀧航平さん(12)=鶴岡五中1年=と、「仮女房」役の百瀬梓紗さん(14)=同3年=らが三々九度の盃を交わす盃事を、厳かに繰り広げた。

 羽田頭主は「神様を2年もお守りすることは想定もしていなかった。今年もコロナでどうなるか心配だった。くねりはしないが、神様を来年の頭屋にお渡しできそうなので、ほっとしている。最後までしっかり務めたい」と話した。

 5日午後には3頭屋が椙尾神社で祭礼を行う。

大山頭の御鉾餝神事で盃事を行う頭人役の大瀧さん(奥左)と仮女房役の百瀬さん(同右)=3日、大工町公民館
大山頭の御鉾餝神事で盃事を行う頭人役の大瀧さん(奥左)と仮女房役の百瀬さん(同右)=3日、大工町公民館


2021年(令和3年) 6月5日(土)付紙面より

ツイート

美術作品の写生に挑戦 酒田市の小中学校プログラム 土門拳記念館・市美術館へ行こう

 展覧会の鑑賞を小・中学校の授業に取り入れることで、心豊かな子どもたちの育成を図ろうと、酒田市教育委員会は本年度、スクールプログラム「土門拳記念館・市美術館へ行こう」を展開。初回のプログラムが3日、同市飯森山三丁目の市美術館で行われ、亀ケ崎小学校(齋藤正志校長)の2年生26人が訪問。学芸員らによる作品紹介、気に入った作品の写生を通して文化芸術への理解を深めた。

 市文化芸術基本条例、文化芸術推進計画に基づき市は、「社会包摂と育成」を文化政策推進の方針に掲げて現在、「文化芸術によるまちづくり」を進めている。今回のプログラムは、「育成」に重点を置き、授業に記念館と美術館での作品鑑賞を取り入れ、若いうちから文化芸術に触れることで、多様性を認める心豊かな人間性を育んでもらおうと企画。今年末までに市内の15校(小学校11校、中学校4校)の児童・生徒が両施設を随時訪問し、作品に触れる。

 市美術館では現在、写真家で切り絵作家の今森光彦さん(66)=滋賀県在住=の企画展「自然と暮らす切り紙の世界」を開催中。まずは図工の学習単元として、はさみを使った作品作りに挑戦する小学2年生を対象にした。

 この日は、訪問した児童たちを前に市美術館学芸員の武内治子さんと、美術教師らで組織する同市の美術団体「石の会」の池田瑞穂会長が作品を紹介。児童たちは館内で今森さんによる切り絵・立体作品の写生に挑戦した。立体「オウゴンオニクワガタ」を写生した川井麗音君(7)は「強そうでピカピカだったので選んだ。うまく書くことができた」と話した。

 同プログラムを担当する市教委社会教育文化課主査の佐々木和夫さんは「さまざまな考えを認め合う子どもたちを育成するには美術作品の鑑賞がうってつけ。このような機会を通し、古里・酒田に誇り・愛着を持ってもらえたら」と話した。

今森さんの立体作品を写生する亀ケ崎小の2年生たち=3日、酒田市美術館
今森さんの立体作品を写生する亀ケ崎小の2年生たち=3日、酒田市美術館



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field