文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2021年(令和3年) 6月4日(金)付紙面より

ツイート

加盟店・利用者9割「効果あった」 鶴岡市経済対策会議

 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた鶴岡市経済対策会議の第3回会合が2日、同市の庄内産業振興センターで開かれ、市内の経済団体の関係者らが、市が3、4月に実施した「ペイペイキャンペーン」をはじめ各種支援施策やその効果などについて情報交換した。

 市が関係者と情報共有し、市の施策に生かそうと、昨年8月、今年2月に続いて開催。鶴岡商工会議所の加藤捷男会頭、出羽商工会の上野隆一会長、皆川治市長をはじめ、市金融協会、連合山形、鶴岡公共職業安定所の関係者と、オブザーバーの高橋正美県庄内総合支庁長ら、事務局を含め約20人が参加した。

 市の報告では、今年4―5月に市内の飲食店を対象に実施したアンケート調査(送付704店、回答258店、回答率36・56%)によると、2019年と20年の事業収益を比較すると、「50%以上減」が29・90%、「20―50%減」が52・57%と20%以上減った店が8割以上に上るなど、厳しい状況が続いていることが示された。

 また、ペイペイキャンペーン(キャッシュレス促進・消費喚起事業)は、独自の携帯アプリを使って市内の加盟店で買い物をすると、消費金額の20%相当をポイント還元するもの。市によると、還元分に充てる市の予算は当初の1億5400万円から約2倍の2億9000万円、経済効果は当初の7億5000万円から約2・4倍の18億2000万円となり、最終的な加盟店は1186店に上った。

 市がアンケートで、同キャンペーンの消費促進への効果の有無を尋ねたところ、加盟店、利用者とも約9割が「効果があった」、今後もキャッシュレス決済を推進すべきかについては、加盟店の約6割、利用者の約7割が「推進すべき」と回答。一方で「高齢者やスマホを所持していない人に不公平」「現金収入の減少」などの指摘もあり、市は「キャッシュレス決済の普及にはさらなる課題解決が必要」との認識を示した。

 この日は出席者から「各種支援制度の申請方法が分かりにくいものが多く、もっと手続きを簡略に」「宿泊や飲食業などは依然として厳しく、融資よりもっと助成を」「ペイペイキャンペーンの第2弾を」「一般のワクチン接種は産業医を活用し、職場でもできるように」などの意見が出ていた。

 ペイペイについて市の佐藤正胤商工観光部長は「財源を伴うので、慎重に検討している。国の新たな交付金があれば可能かもしれないが…」と回答。現段階では「(市の貯金に当たる)基金を取り崩してまでやるべきものではない」との認識だ。また、65歳以上終了後の一般へのワクチン接種について皆川市長は「医師会と断続的に協議しており、職域や学校、大学を使った接種など、いろいろ検討したい」とした。

新型コロナの経済対策などについて意見を交わした会合
新型コロナの経済対策などについて意見を交わした会合


2021年(令和3年) 6月4日(金)付紙面より

ツイート

色鮮やかにいい香り漂う 「あつみ温泉ばら園」見ごろ迎える

 鶴岡市湯温海の「あつみ温泉ばら園」でバラが開花期を迎え、さまざまな色、形の品種が訪れた人の心を和ませている。

 1962年に地域の憩いの場にと熊野神社の草相撲場にバラを植えたのが始まり。現在は約90種、約3000本が植えられている。

 50年以上前から管理している榎本肇さん(83)=同市小菅野代=によると、今年は例年より1週間ほど早く、先月20日ごろから咲き始めた。今は真っ赤な大輪の「トール」、黄色の花びらで縁だけ桃色の「ピース」、ピンクと白の「聖火」などが見ごろだ。好天となった3日午前は夫婦連れなどが訪れ、「いい香り」などと散策を楽しんでいた。

 榎本さんは「昔は毎日水をあげていたが、水をあげなければ、地中深く根を張り、あげなくてもいいようになる。そうやってバラと対話しながら、少しずつ育て方を教えてもらった。1種ごと香りも違うのが面白い」と目を細めた。

 今は1番咲きで、見ごろは今月末ごろまで。その後、花は小さくなるが、3番咲きの10月まで楽しめる。あつみ観光協会は今月末までばら園まつりとして、温泉街を巡りクイズを解いた人に抽選で特産品が当たる「バラエンクエスト」や写真コンテスト、バラの足湯(土曜日限定)などを行っている。

見ごろを迎えたあつみ温泉ばら園=3日午前
見ごろを迎えたあつみ温泉ばら園=3日午前


2021年(令和3年) 6月4日(金)付紙面より

ツイート

《ひと》“伝統と香り”継承し100周年へ

白甕社委員長 齋藤 拓(さいとう たく)さん

 庄内地域をベースに活動し、1924(大正13)年に創立された美術団体「白甕(はくおう)社」の代表となる16代目の委員長に4月、就任した。「3年後には100周年を迎える。諸先輩が築いてきた白甕社の伝統と香りを継承しつつ、若手の会員も増やし、会員相互の交流をもっと深め温かみのある団体にしていきたい」と、2024年の創立100周年に向けた思いを語る。

 日本画を描いていた父親から連れられ、小学生の頃から庄内各地に写生に出掛けるうち、絵を描くことが好きになった。小中学校ではサッカーに熱中。鶴岡市の西郷中3年の時は県大会で優勝し、東北大会にも出場した。高校では美術部に入ることを決め、父親から「いい先生がいるから」と教えられていた白幡進さん(故人、元白甕社委員長)が美術教師を務める鶴岡南高に入学した。

 「美術室で絵を描いていると、隣の部屋からいつも白幡先生の口笛が聞こえていた。先生の周りだけが時間の流れが違うようで、芸術というものをより身近に感じさせてくれた。憧れの先生でした」。恩師の影響を受け、美術教師への道に進んだ。

 高校の美術教師として生徒たちには「手を動かしながら考え、現れてきたものからいろんな刺激を受けて、また考えて手を動かす」ことを伝えている。人物のクロッキーでは、単なる描写ではなく人間が持つ生命感を表現するよう指導している。

 104人の会員のトップに立つ委員長就任を打診され、「悩んだけれどもやるしかない」と決断。最大の事業でもある8月31日―9月12日の公募展「創立97周年白甕社美術展」に向け、「2年ぶりの開催。会員も見に来てくださる方々も楽しみに待ってくれているのでは。皆さんから喜んでいただける展覧会にしたい」と話した。

 武蔵野美術大卒。油彩の人物画を主に手掛ける。現在は酒田光陵高の美術教師。父親は元鶴岡市議の齋藤助夫さん。高校美術部の後輩だった妻も美術教師を務める。6人家族。鶴岡市下川。54歳。

画像(JPEG)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field