文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 4月23日(火)付紙面より

ツイート

農産物の温暖化対策へ レモン新種「璃の香」試験栽培 冬枯れや品質・収量 庄内に適応研究

 県庄内総合支庁産地研究室は、農産物の温暖化対策の一つとして農研機構(静岡県)が育成したレモンの新種「璃(り)の香(か)」の試験栽培を行っている。酒田市飛島の試験地に植えた高さ約1メートルの3年木の生育状況を調べる。研究員は「まず冬に枯れないか。その後、実をつけて品質と収量はどうなのか。『璃の香』が庄内の気候に適応できるか見定めたい」と話している。

 レモンの品種の中でも「璃の香」は病気と寒さに強い特性を持つ。皮が薄くドリンク類や焼き魚といった料理に果汁を搾りやすい。広島を中心に瀬戸内の温暖な気候で栽培されている。10アール当たりの平均収量は3650キロと多いのも特徴だ。

 気候変動で果樹の栽培適地が移動する中、県は2010年に「地球温暖化に対応した農林水産研究開発ビジョン」を策定。20年後、30年後を見据えた気候に対応する果樹生育について研究をスタートした。これまで対象にしたのはかんきつ類のユズ、ウンシュウミカン、タンゴール、カボス、ライムなど。その中でスダチの適性が高いことが分かり現在は鶴岡市や遊佐町で十数人の生産者が栽培・出荷の軌道に乗せている。

 「璃の香」の苗木(3本)は今月19日に飛島の試験地に定植した。今後、研究員が▽庄内の冬の気候に耐えられるか▽数年後、確実に実をつけるか▽品質はどうか―の大きく3段階について産地として適合するか調べる。他には十数年後に山形県が適地と予想されるウンシュウミカンの研究も続けている。

 産地研究室の明石秀也専門研究員は「これまで当たり前に栽培されてきた農産物が気候変動の影響を受けて収穫が難しくなる恐れはあるが、温暖化を逆手にとり安定的に生産できる樹種を探し当てることが必要。栽培適性だけでなく、消費者に好まれる果物でなければならない。年数はかかるが、さまざまな角度から調べたい」と語った。

3年木の「璃の香」。明石専門研究員は「今はスダチのように生産出荷できるまでになってほしい」と願う
3年木の「璃の香」。明石専門研究員は「今はスダチのように生産出荷できるまでになってほしい」と願う



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field