文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 5月23日(木)付紙面より

ツイート

離乳食や嚥下食 非常食活用探る 先端技術でアルファ化した米粉料理 山大研究者と庄内の料理人がタッグ組み実践

 山形大学の研究者と庄内の料理人の知見を掛け合わせ、持続可能な食文化の推進を図る「第2回ミートアップイベント」が20日、鶴岡市末広町のフランス料理店blanc blanc gastropubで行われた。先端技術でアルファ化(非晶化、のり化)した米粉を料理に使い、従来の米粉との違いを確かめたほか、離乳食や嚥下(えんげ)食、非常食としての活用などを探った。

 同大農学部が進めてきた食料自給圏「スマート・テロワール」構想のもと、6学部全てが関わる同大アグリフードシステム先端研究センター(YAAS、ヤース)は6次産業をベースに循環型食料生産の実現に取り組んでいる。ミートアップイベントは取り組みの一環で、研究者と料理人、食に関わる事業者などが集まり、フードテックの最前線を体験する。昨年11月に初めて開催、今回で2回目。

 今回は約20人が出席。「アルファ化米粉」をテーマに、試食や説明会を通してアルファ化米粉の社会実装に向け意見を交わした。アルファ化米粉は同大工学部(米沢市)で独自に開発したもの。従来、アルファ化米粉を作るには炊飯、乾燥、粉砕という工程が必要で時間とコストがかかった。

 これに対し同学部の西岡昭博教授が中心となり、新たな技術開発に着手。生米を粉砕する臼に熱を加え、炊飯・乾燥せずに粉砕するだけでアルファ化米粉が製造できる粉砕機を開発した。現在、米沢市などにベンチャー企業を立ち上げ、試験的に米粉の提供・販売を行っている。

 今回のミートアップイベントでは、新たな方法で作られた米粉を使ってblanc blanc gastropubの五十嵐督敬シェフがフレンチに仕立てた。メニューは地魚のフリットや米粉パン、カモのシチューやアマエビのスープなど。シチューやスープはとろみに米粉を使用しており、パンは米粉100%のものと米粉と小麦粉を50%ずつ使用したものの2種類を用意し食べ比べた。

 試食前に西岡教授は「新たな方法で製造したアルファ化米粉の特徴は、100度以上で加熱しているため殺菌効果が高く、それでいて米の甘みをしっかり残している。水分はほとんど飛んでいるため長期保存が可能で、お湯や水を注げばすぐにおかゆ状となるため火を使う必要がない」と解説した。

 試食に参加した老人保健施設のぞみの園(鶴岡市茅原町)に勤務する内山和紀さん(40)は「米の甘みが邪魔しなければ、嚥下食のつなぎに使えるのでは。一方で粘度が高いため飲み込みにくいと感じる人がいるかも。加熱する必要がないのはポイントが高い。近年多発する災害で被災した際、一番困るのは子どもや高齢者。非常食として活躍できる可能性もある」と話していた。

新たな方法で製造したアルファ化米粉を用い、庄内の料理人がフレンチに仕立てた。嚥下食や非常食の活用などにも可能性が広がる
新たな方法で製造したアルファ化米粉を用い、庄内の料理人がフレンチに仕立てた。嚥下食や非常食の活用などにも可能性が広がる


2024年(令和6年) 5月23日(木)付紙面より

ツイート

大きな木を楽しく描く 「白甕社」創立100周年記念ワークショップ 絵本作家 荒井さんと子どもたち自由奔放に

 鶴岡市の鶴岡アートフォーラムで19日、山形市出身の絵本作家、荒井良二さんを迎えた「こども美術ワークショップ」が行われ、幼児から小学生までの子どもたちが荒井さんと一緒に色とりどりの絵の具で大きな木を描いた。

 今年で創立100周年を迎えた美術団体「白甕社」(齋藤拓委員長)が記念事業の一環で企画し、庄内各地をはじめ山形市内や仙台市内から3―11歳の子ども33人が参加した。

 用意された縦5メートル、横1・15メートルの大きな水彩用の厚紙4枚を目にした荒井さんは、アートフォーラムから見える大木を眺めた後、「そうだ木を描こう。おっきな木を」と提案し、即興で木の幹に見立てたガムテープを紙に貼った。「上手、下手、失敗、そういうのは全然関係ないよ。みんなで枝や葉っぱ、花や実を描こう。家があっても魚だっていてもいい。好きな色で好きなものを描こう」と呼び掛けた。

 子どもたちは大小の絵筆やスポンジ、スプレーのほか、素手で自由奔放に色を付け、荒井さんは「同じ色でなく、いろんな色を使って」「いい色だねえ」「面白いもの描いたね」と話し掛けながら一緒に楽しんだ。参加した鶴岡市内の小学3年生は「堂々と自由にできて楽しい」と夢中になって好きな絵を描いていた。水彩、アクリル絵の具のほか、クレヨンも使った。

 荒井さんは1956年、山形市生まれ。日大山形高卒、日本大芸術学部美術学科修了。90年に絵本『MELODY』でデビュー後、数々の絵本や挿画を手掛ける。2005年には児童文学のノーベル賞とも呼ばれる、スウェーデンの世界的な文学賞アストリッド・リンドグレーン記念文学賞を日本人として初めて受賞。作品は国内外で高く評価されている。

 ワークショップ前日の18日には鶴岡市の荘内神社参集殿で白甕社主催の講演会もあり、首都圏など県外を含め荒井さんのファンら200人余りが聴講。荒井さんは「山形の高校時代に『絵を描くことで社会とつながりたい』と描いた思いは今も変わらない。これからも社会とつながりが持てる絵本作りや絵を描く仕事ができれば」と語った。

 子どもたちと描いたワークショップの4枚の作品は、8月28日―9月8日にアートフォーラムで開かれる「創立100周年記念白甕社美術展」で公開される。

子どもと一緒に大きな木の絵を描く荒井さん=19日、鶴岡アートフォーラム
子どもと一緒に大きな木の絵を描く荒井さん=19日、鶴岡アートフォーラム

絵本との出合いや作品に寄せる思いを語った荒井さん=18日、荘内神社参集殿
絵本との出合いや作品に寄せる思いを語った荒井さん=18日、荘内神社参集殿


2024年(令和6年) 5月23日(木)付紙面より

ツイート

首都圏だより 大山よいこの歌大合唱 東京尾浦会40周年150人集う

 第40回東京尾浦会総会・親睦会が19日、都内・荒川区のアートホテル日暮里ラングウッドで行われた。鶴岡市大山地区出身者のふるさと会で尾浦は大山の旧地名。150人が出席し、旧交を温めた。

 加藤有紘会長は開会のあいさつで「節目の総会を皆さんが喜べるように企画してきた。お酒はいくらでもあるので心行くまで楽しんでください」と呼び掛けた。

 着席制のテーブルには酒どころらしく「大山」「栄光冨士」「出羽ノ雪」「白梅」と地元の銘酒が並んだ。そして乾杯の発声が大山流。ビールでなく、地酒がそれぞれのグラスに注がれた。旧上栄町出身の五十嵐稔さん(77)=横浜市在住=はコロナ前以来、久しぶりの出席。きょうだいは神奈川、滋賀、埼玉、千葉などに分かれるが「皆のランドマークは大山です。兄(勝太郎さん)が家を守ってくれて、帰れる故郷がある。そしてきょうは地元の酒が楽しめる。これ以上の喜びはありません」と感激に浸っていた。

 出席者には記念の紅白まんじゅう、本長の漬物と大山うどんが土産として用意された。

 和やかな会は終盤につれて盛り上がった。「大山盆踊り」では鶴岡在住の鹿野光代(てるよ)さんの歌に合わせて、宴会場に大きな輪をつくって踊り、歌った。

 そしてクライマックスでは小学校時代、校歌的存在だった「大山よいこの歌」を大合唱。「早ね早起きよい子たち 朝の空気を吸いながら はたらく顔もいきいきと きずく我らの大山を 正しく清くほがらかに」を童心に戻って声を合わせた。さらに唱歌「ふるさと」を笑顔で歌って、懇親会を締めた。(東京支局)


羽山、橋吾花添える

 ○…40周年パーティーに花を添えたのが地元旧西町出身の女性演歌歌手・羽山みずきだった。4年ぶりの尾浦会出席。新曲「恋春花」など7曲を披露した。「大山は私の誇りです。これからも頑張っはげ、応援頼むのー」と庄内弁であいさつすると大きな拍手が湧いた。大山在住の祖母を慕うことなど、羽山を小さい頃から知る人も多く声援も弾んだ。また旧下本町出身の歌舞伎役者・中村橋吾はオープニングで演舞を披露。「成駒屋ッ!」の掛け声が飛び交った。懇親会では2人のトークショーが行われた。

大山流は「地酒」での「カンパーイ」。皆笑顔で唱和した
大山流は「地酒」での「カンパーイ」。皆笑顔で唱和した

羽山と橋吾で「故郷談義」が弾んだ
羽山と橋吾で「故郷談義」が弾んだ


2024年(令和6年) 5月23日(木)付紙面より

ツイート

庄内町産豚肉使用のレトルトカレー販売開始 北月山荘フレンチ食堂 モン・ヴィペール シェフの気まぐれレトルト第1弾

 庄内町の月の沢温泉・北月山荘のフレンチ食堂「モン・ヴィペール」で調理を担当するシェフ・富樫一仁さん(42)が、同町産豚肉を使ったレトルトパック「ポークカレー」の販売を今月から開始した。同施設限定販売で、「シェフの気まぐれレトルト」シリーズ第1弾。富樫さんは「北月山荘の魅力の一つとして楽しんでほしい」と話している。

 富樫さんは昨年2月から同町の地域おこし協力隊員として同施設を拠点に立谷沢地区の観光と誘客促進を担当。これまでシェフとして活躍してきた経歴を買われ、同年7月からは同施設の食堂で腕を振るっている。月山登山などの宿泊客に同町産の食材をふんだんに使い、夕食はフレンチ、朝は立谷沢のご飯を中心とした和食を提供。「お昼に食べられるものが欲しいという要望は以前からあったが、朝夕をメインにしているので十分に対応するのが難しかった」(富樫さん)という。

 こうした声を受け、常温で長期保存でき、お湯で温めるだけで手軽に食べられるレトルト食品に着目。今年2月から立川複合拠点施設で「麻婆豆腐弁当」や「ポークカレー」などを月1回販売する一方、町立谷沢川流域活性化センター・タチラボにある急速冷凍や真空パックなどの設備を活用し、余分に作った料理をレトルト化するなど準備を進めてきた。

 発売したポークカレーは化学調味料無添加。「豚の骨からだしを取り、味の決め手はトマト。ゼラチン質が豊富な食品未利用部位である豚筋を使用し、とろみも十分」(同)。1パック200グラム、600円(税込み)。パッケージデザインは元・町地域おこし協力隊員でデザイナーの伊計麻衣子さん(同町在住)が制作。料理の雰囲気と北月山荘をイメージしたという。

 富樫さんは「昼食として手軽に食べられるのはもちろん、お土産としてそれぞれの地域で味を広めてもらえれば。カレーだけでなく、麻婆豆腐や豚丼なども商品化したい」と今後の展望を語った。

富樫さんと北月山荘限定販売の「ポークカレー」
富樫さんと北月山荘限定販売の「ポークカレー」


2024年(令和6年) 5月23日(木)付紙面より

ツイート

外国人や障害者に伝わる「やさしい日本語」 酒田観光ガイド研修

 酒田市の観光ガイド協会員らを対象にした観光ガイド研修会「異文化コミュニケーションとやさしい日本語―おまけでちょっぴり英会話」が18日、同市の酒田駅前交流拠点施設ミライニで開かれ、参加者たちが外国人や障害者に伝わる「やさしい日本語」などについて学んだ。

 ミライニと同協会の共催。近年急増している外国人観光客に対し、スタッフ一人一人のスキルアップのため昨年初めて企画、今年で2年目の取り組み。この日は協会員とミライニでガイドボランティアに参加している酒田南高校の生徒ら約30人が出席。出羽庄内国際交流財団(理事長・皆川治鶴岡市長)の事務局次長を務める佐藤幸さん(50)=鶴岡市=を講師に、コミュニケーション方法などを学んだ。

 佐藤さんは「近年のインバウンドは英語圏よりも中国、台湾、韓国などアジア圏が多い傾向。英語が分からない観光客もいるので、時と場合によっては英語を話せることは重要ではない」とし、ジェスチャーや表情から読み取る「非言語的コミュニケーション」や簡単で分かりやすい日本語を使う「やさしい日本語」について解説。「『やさしい日本語』は阪神・淡路大震災で日本語も英語も理解が不十分なため必要な情報を得られなかった外国人被災者たちのために生まれ、今では子どもや障害のある人に対しても推奨されている。情報を正確に伝えるため、日本語をただ簡単にするだけでなく、より分かりやすくなるよう工夫を」と続けた。

 参加者たちはメモを取りながら、佐藤さんから提示された日本語の例題について考えたり、話す時の注意点などを熱心に聞いていた。酒田南高2年の高橋百椛(ももか)さん(16)は「昨年5月からガイドボランティアに参加していたが、外国の人に尋ねられると慌ててしまい対応できずにいた。言葉遣いや動作など、英語以外の表現も使いたい」と話した。

「やさしい日本語」などについて解説する佐藤さん
「やさしい日本語」などについて解説する佐藤さん



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field