文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2010年(平成22年) 8月28日(土)付紙面より

ツイート

科学する目 心養う 鶴南と山大農学部が高大連携授業

 鶴岡市の山形大農学部に26日、近くの県立鶴岡南高の生徒が訪れ、同大の加来伸夫准教授の指導で微生物の観察実験などに取り組んだ。

 この高大連携授業は、鶴岡南高が本年度、独立行政法人科学技術振興機構(本部・東京都千代田区)のサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)事業の採択を受けて取り組んでいる。同事業は、児童・生徒の科学技術・理科・数学に対する興味・関心の育成などを狙いに、大学などと連携した体験的な学習を支援するもの。同校理数科の2年生が11月まで3回、山形大農学部と連携授業を行う。

 初回のこの日は生徒35人が農学部を訪れ、加来准教授(専門・応用微生物学など)の講義を受けた。座学で微生物に関する基本的なことを学んだ後、光学顕微鏡を使った実験として、大腸菌と黄色ブドウ球菌を染色しての観察、水田と池から取った水にすむ微生物の観察に取り組んだ。

 観察用の標本を作る作業で、ガラス板をバーナーの火に当てるとき、加来准教授は「ハムを切る速さで」などユニークに指導。生徒たちは普段とは違う専門的な授業に、興味深そうに取り組んでいた。

 齋藤万和君(16)は「顕微鏡で微生物が拡大され、詳しく見ることができた」と感激した様子で感想を話した。

 来月には鶴岡南高で農学部の三橋渉教授が酵素の性質を探る実験など、11月には農学部で夏賀元康教授が光による農産物の品質測定に関する実験などを行う予定。

実験に取り組む鶴岡南高の生徒たち
実験に取り組む鶴岡南高の生徒たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field