文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2013年(平成25年) 8月29日(木)付紙面より

ツイート

「生きた文化財」伝え活用へ 山大農学部在来作物講座 40人参加し「おしゃべりな畑」スタート

 山形大農学部(西澤隆学部長)の在来作物講座「おしゃべりな畑」の開校式が27日、鶴岡市若葉町の同学部で行われ、来年1月まで約半年間にわたる講座がスタートした。

 「生きた文化財」と呼ばれる在来作物について学び、地域の食・文化に精通したリーダーを育成、食農ビジネスの創出につなげるもの。2010年度から開講し、昨年度からは文部科学省の中核的専門人材養成事業の助成を受けている。

 4回目の本年度は、庄内地方を中心に米沢市、西川町、最上町、新潟市など県内外の約40人が受講。同学部教授陣や地元の専門家らが講師となり、栽培技術や加工、販売、歴史、文化など講義約50時間、実地約25時間にわたり学ぶ。規定の時間を修了すると、「やまがた在来作物案内人」の認定証が贈られる。

 開校式では西澤学部長が「庄内、山形から在来作物を利用した地域発の起業を」と激励、事務局がガイダンスで「お互いに交流を深め今後の事業展開に生かして」などアドバイスした。

 引き続き同学部の小沢亙教授が「農産物を消費から見ると、生産から見ると」と題して初講。一般家庭における米の支出が1カ月2184円(全支出の0・7%)という消費の実態、国内の食料自給率がカロリーベースで39%と低い状況など説明した上、「仮に米の価格が20%上がった場合、消費者にとっては1カ月437円の増だが、生産者の所得は10アール当たり約70%増の約6万円になる」など、消費者の理解によって国内農業を支える重要性を訴えた。

 鶴岡市白山で枝豆を生産している農業、阿部崇さん(41)は「流通や市場のことなども学び、今後の経営に生かしたい。特に県外に売り込むとき、山形の農産物はすごいときちんと説明できることが武器になるはず」と受講の動機を話した。

初講で小沢教授(右)の講義を聞く受講生たち
初講で小沢教授(右)の講義を聞く受講生たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field