文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2018年(平成30年) 5月26日(土)付紙面より

ツイート

下水道処理水で飼料用米生産へ 水田で本格栽培スタート

 植物の生育に必要な肥料成分の窒素やカリウムを多く含む下水道処理水を飼料用米栽培に活用する実証実験が進む鶴岡市で24日、実際の水田を使った本格的な栽培がスタートした。山形大農学部の渡部徹教授(42)のグループが取り組む研究の一環で、この日、同市文下の30アールの水田で飼料用米「ふくひびき」の田植えが行われた。収穫まで肥料を一切やらずに下水処理水のみで栽培し、高収量と低コスト化につなげる。

 研究は山大農学部と市、JA鶴岡などが2013年から共同で取り組んでいる。学部内で3年間の基礎実験、同市宝田三丁目の市浄化センター敷地内に設けた実験用水田での2年間の試験栽培で、10アール換算収量900キロの高収量と、家畜の栄養素となるタンパク質が一般的な栽培に比べ1・5倍となるなど好結果が得られた。

 渡部教授によると、下水処理水のかんがい利用は世界的に例がなく、渡部教授は「畜産農家が主に使う飼料用トウモロコシの代替となる上、高タンパク質から飼料とする輸入大豆の量も減らせる」と話す。

 水田での本格栽培は、浄化センター隣接の水田に処理水をパイプで引き込んで行う。一日最大150立方メートルの処理水を24時間かけ流しで栽培し、水田を所有する同市文下の農家、板垣康成さん(52)が管理や手入れする。

 田植え式には関係者約30人が出席。皆川治市長が「下水道と農業が結び付き、多面的な効果が発揮できるようしっかりと取り組みたい」、山大農学部の村山秀樹副学部長は「国内だけでなく、水不足に悩むアジアなど世界に研究成果を発信していきたい」とあいさつ。2018年ミス日本「水の天使」の浦底里沙さん(22)と共に苗を手植えした。

 水田かんがいに下水処理水を活用する飼料用米栽培の実験は、地域の資源循環システム構築を目指す研究で、タンパク質含有率が高いと主食用では食味が劣るものの家畜の栄養分としては好適。今秋収穫が見込まれる2トン超の飼料用米は、養豚の飼料として実際に使い、肉質なども調査する。

飼料用米「ふくひびき」の苗を植える皆川市長(右)ら。手前のパイプから下水処理水を水田に引き込み、肥料なしの本格栽培が始まった=鶴岡市文下
飼料用米「ふくひびき」の苗を植える皆川市長(右)ら。手前のパイプから下水処理水を水田に引き込み、肥料なしの本格栽培が始まった=鶴岡市文下



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field