文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2019年(令和1年) 9月17日(火)付紙面より

ツイート

三川町「青陽院」十六羅漢像を東北芸工大調査

 三川町横山の曹洞宗の寺院「青陽院」(鈴木孝純住職)で13日までの2日間、東北芸術工科大による同院にある木造の十六羅漢像の初調査が行われた。江戸末期に北前船の交易などで財を成した松前藩(北海道)の清水平三郎が寄進したものと伝えられており、清水らが関わった鶴岡市下川の善寳寺の木造の五百羅漢像と作風が似ているため、同じ京都の仏師による造像とみられ、関連性が注目されている。
 青陽院の十六羅漢像は、嘉永7(1854)年に同院の31世に当たる住職が就任した際に行われた「結制」という行事に合わせ、海上安全などを願い清水が寄進したと伝わり、境内にある十六羅漢堂に収められている。

 一方、善寳寺の五百羅漢像は、清水と松前藩の豪商2人の計3人が発願、寄進者として名を連ね、善寳寺には3人の、青陽院には清水の裃(かみしも)姿のそれぞれの座像がある。

 善寳寺の五百羅漢像修復プロジェクトに携わる芸工大文化財保存修復研究センターが昨年、青陽院に顔の形や姿が似た羅漢像があることを知り、同院に調査を申し出ていた。今回の調査には同センターの笹岡直美准教授と文化財保存修復学科の学生、大学院生の計10人が訪れ、十六羅漢堂にある仏像一体ずつの大きさや形状、墨書など外観を調べ、正面、両側面、背面の写真撮影を行った。

 笹岡准教授によると、台座や後背を含む仏像の総高は、善寳寺の五百羅漢像の80センチ程度に対し青陽院の十六羅漢像は88センチほど少し大きく、仏像の表情や衣などの作風はほぼ同じ。制作者について、善寳寺の羅漢像はこれまでの同センターの調査で、京都の仏師・畑治郎右衛門と判明しており、青陽院の羅漢像も畑をはじめとする京都の仏師集団によるものとみられる。

 善寳寺の五百羅漢堂は国登録有形文化財に指定され、今年5月には鶴岡市が追加認定された日本遺産「北前船・船主集落」の構成資産の一つとなった。青陽院の鈴木住職は「庄内には多くの曹洞宗の寺院があるが、なぜ善寳寺と同じ寄進者、制作者による十六羅漢像がわが寺にあるのか、解明を要する事柄は多い」と話す。

 笹岡准教授は「青陽院の羅漢像は保存状態も良く、善寳寺五百羅漢像修復プロジェクトを進める上で参考になる。県内の寺院と松前藩や京都の仏師・畑氏との関係など、今後の研究で明らかになることもあるのではないか」と話した。

東北芸工大による調査が行われた三川町・青陽院の十六羅漢像=13日
東北芸工大による調査が行われた三川町・青陽院の十六羅漢像=13日



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field