文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 3月20日(水)付紙面より

ツイート

県立致道館中学・高校 校歌を発表 藩校の伝統受け継ぎ風景重ねる 詞・曲・編いずれも鶴南高OB 開校式で披露

 県教育委員会は18日、鶴岡南、鶴岡北の両高校を統合し、新たにつくる県立中学校を併設して4月に鶴岡市に開校する中高一貫校「県立致道館中学校・高等学校」の校歌を発表した。作詞は鶴岡南高OBで同市在住の直木賞作家・佐藤賢一さん(56)が手掛けた。庄内藩校致道館から受け継がれてきた伝統と致道館中学・高校の基本理念に、鶴岡の四季の風景を重ね合わせて詞にしたという。校歌は4月10日の開校式で披露される。

 作曲は音楽・情報科学研究者で東京都立大学術情報基盤センター准教授の安藤大地さん(45)=鶴岡市出身、東京都在住、編曲はプロピアニストの佐藤昌仁さん(35)=三川町出身、埼玉県在住=が担当。いずれも鶴岡南高OBで、県教委の依頼を受け、年代が異なる3人が手掛けた。

 作詞の佐藤さんは県教委を通したコメントで、致道館中学・高校の基本理念「自主自立」「新しい価値の創造」「社会的使命の遂行」は、藩校致道館から受け継がれてきた伝統だとし、「一番では鶴岡の春の、二番では夏と秋の、三番では冬の風景に重ねながら、詞にした。用いた漢文の響きも、また似つかわしい気がして」と述べている。

 三番にある「五色の心」は校章を、苦労は語らずとも天は知っているといった意味の「気節凌霜天地知る」は、戊辰戦争後に松ケ岡開墾に従事した旧庄内藩士の開墾士を激励するために西郷隆盛が贈った言葉を基にしている。

 作曲の安藤さんは「歌詞の精神にのっとり、古くを思い起こさせつつ新しい風を吹き込むような旋律とした」、編曲の佐藤さんは「この校歌がどんな時でも心の支えとなるよう願いながら編曲した」とそれぞれコメントしている。


致道館中学校・高等学校 校歌
作詞 佐藤賢一
作曲 安藤大地
編曲 佐藤昌仁


古城(こじょう)を仰ぐ 水壕(すいごう)の傍(はた)
舞いふる桜花(おうか) 集う若人(わこうど)
なお卓乎(たっこ)として 自ずから立ち
学びをもって 道を致す
ああ 致道館 我が学舎


緑うるわし 恵みの田畑
穀糧(こくりょう)たりて 春秋(しゅんじゅう)に富む
門下少壮 有為(うい)にて倦(う)まず
三代(さんだい)とも倫(みち) 明らかに
ああ 致道館 我が学舎


五色(ごしき)の心 ひるがえる旗
いつ越えゆかん 白き岳々(やまやま)
博学篤志(はくがくとくし) 切に世に問う
気節凌霜(きせつりょうそう) 天地知る
ああ 致道館 我が学舎



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field