文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 5月3日(金)付紙面より

ツイート

勇壮に春祭り 伝統「流鏑馬」作柄占う 酒田市八幡神社 100人の武者行列 堂々行進 松山まつり

 酒田市市条の八幡神社(小野信幸宮司)で1日、古くから伝わる神事「流鏑馬(やぶさめ)」が行われ、神馬に乗った射手が放った矢が的を射ると、行楽客らは拍手を送り古式ゆかしい祭りを堪能していた。

 同神社は平安時代前期の877(元慶元)年の建立。流鏑馬は天正年間(1573―92年)の「出羽国一之宮両所山縁起」に記載されているなど、その歴史は古く、毎年5月1日に行われる同神社神幸祭(みゆきさい)の中で、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る神事として伝わっている。近年は寒河江八幡宮流鏑馬保存会(寒河江市)の若手会員が射手を務めている。

 神社でおはらいを受けた射手は、神馬にまたがり近くの荒瀬川左岸に設けられた的場に向かい、約10メートル離れた5つの的を目掛けて矢を放った。あいにく鳥海山は雲に隠れていたものの、心地よい風が吹く絶好の祭り日和となる中、川沿いの土手には大勢の行楽客、祭り客が訪れ、目に鮮やかな新緑を背景に射手が構えると盛んにシャッターを切っていた。


 酒田市松山地域にある中山神社(白井知行宮司)の例大祭「松山まつり」が1日、同地域中心部で行われ、呼び物の「武者行列」(酒田市指定無形民俗文化財)で、武具甲冑(かっちゅう)の武者たちが堂々の行進を披露した。

 同神社は、江戸前期の1647(正保4)年に庄内松山藩の初代藩主・酒井忠恒公が立藩した翌慶安元年に創建。その後、庄内藩祖・酒井忠次公と、徳川家康の嫡男・信康公を祭るために社殿を造営した。信康公を祭るのは、織田信長の命で同公が切腹した際、忠次公が深く関わっていた縁。

 武者行列は、1757(宝暦7)年ごろから祭典の神輿(みこし)渡御を警護したのが始まりといわれ、250年以上続いている。今年は中山神社の氏子や東部中学校の生徒ら約100人が参加した。

 午後1時過ぎ、神社前を出発。かみしも姿の武者を先頭に、鉄砲組や弓組、足軽組、騎乗の行列奉行、侍大将らの鎧(よろい)武者が、松山歴史公園や仲町など中心部約4キロを3時間ほどかけて練り歩いた。

 このうち、松山歴史公園では、松山城大手門(県指定有形文化財)をバックにした姿が特に“映える”ことから大勢の見物客が待ち受け、盛んにカメラのシャッターを切るなど楽しんでいた。

馬上から矢を放って稲の作柄を占った=荒瀬川土手
馬上から矢を放って稲の作柄を占った=荒瀬川土手

堂々と行進する鎧武者たち=松山歴史公園
堂々と行進する鎧武者たち=松山歴史公園



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field