2009年(平成21年) 8月27日(木)付紙面より
ツイート
9月1日の底引き網漁解禁を前に、庄内浜の各漁港では漁師たちが操業準備に追われている。
底引き網漁は、袋状の網を海底で引き回して魚を捕る漁法。漁期は、9月から翌年6月まで。多くの魚類が産卵期となる7、8月は海洋資源の保護を目的に、禁漁となる。解禁になれば、カレイ類や赤エビ、ハタハタ、クチボソガレイ、タラなど幅広い魚種が水揚げされ、市場も活気づくことになる。
鶴岡市の由良漁港では25日午後、強い日差しが照り付ける中、漁の再開に向けた出漁準備を行う漁師たちの姿が見られた。網の補修はすでに終え、ロープや油、箱などを船に積み込んだり、エンジンや電気系統のメンテナンスなどに汗を流していた。漁師の1人は「魚の価格が安くてつらいが、2カ月ぶりの漁でワクワクする。昨年以上の漁獲量を目指す」と意気込んでいた。
底引き網漁船の漁師が出漁準備に追われていた=25日、鶴岡市由良漁港
2009年(平成21年) 8月27日(木)付紙面より
ツイート
鶴岡市の大泉小学校(今野一郎校長、児童127人)の児童たちが26日、学校敷地内の畑で育ててきた地元特産の枝豆「白山だだちゃ」を収穫した。
だだちゃ豆の産地・白山地区に学校がある同校では、地元の特産品について学ぼうと、10年前から校内の畑でだだちゃ豆を栽培している。
今年は地元の栽培農家の協力で、種から育てた枝豆の苗約2000本を6月上旬に約330平方メートルの畑に苗植えした。その後、児童たちが中心となって除草するなどの管理を行ってきた。
この日の収穫作業は全校児童が参加。青空が広がる中、児童たちは縦割り班ごとに収穫を始め、高さ50センチほどに成長した枝豆を次々と引き抜いた。班長を務める6年生の佐藤克己君(11)は「天気が悪い日が続いて、だだちゃ豆がちゃんと大きくなるか心配したが、収穫できるまで成長してくれて良かった」と話し、笑顔で作業に取り組んでいた。
収穫しただだちゃ豆は、給食で食べたり、日ごろお世話になった地区住民にプレゼントする。
地元特産のだだちゃ豆の収穫に取り組む大泉小の児童たち