2025年5月16日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2010年(平成22年) 11月30日(火)付紙面より

ツイート

鶴岡ドリームスタジアム 10周年記念しベースボールシンポジウム

 鶴岡市小真木原野球場(愛称・鶴岡ドリームスタジアム)の10周年を記念するベースボールシンポジウムが27日、鶴岡市のグランドエル・サンで開かれた。ソウル五輪などに出場した社会人野球の元選手らを講師に迎え、野球の技術や精神面にかかわる講演やパネルディスカッションが繰り広げられた。
 鶴岡野球連盟(澁谷益生会長)主催。小学生から高校生までの球児や指導者、保護者、一般市民など合わせて約650人が出席した。

 シンポジウムは午後3時に開会し、はじめにバルセロナ五輪代表で元三菱重工長崎監督の小島啓民さんが「世界の野球は今」の演題で講演。「日本野球は勤勉さ、練習方法の創意工夫などの面で優れる。選手一人一人が戦術、役割を理解し、助け合う半面、個の力は弱い。体格で劣るためパワー不足で、トレーニングが不可欠」と解説した。

 続いて、小島さんと西正文さん(ソウル、バルセロナ五輪代表)、高見泰範さん(バルセロナ五輪代表、元東芝監督)、杉浦正則さん(バルセロナ、アトランタ、シドニー五輪代表、日本生命前監督)の4人がパネラー、日本野球連盟副会長の川島勝司さんと元NHKアナウンサーの西田善夫さんがアドバイザーとなり、パネルディスカッションが行われた。

 ステージの上では杉浦さんが「腕の振りやすい方向」、高見さんが「捕手のキャッチング」などについて、聴講の小中学生をモデルに解説。また、地元の中学校指導者の「選手のどんな能力を伸ばしていけば良いのか」といった質問に対し、川島さんが「選手は育てるものではなく、育つもの。理にかなった指導も確かに必要だが、選手が努力する方向へ導いてあげることが大事」と語った。

 28日は鶴岡ドリームスタジアム室内練習場で、前日のパネラー4人が講師となり、市内の中高生に強化実技講習を行った。

 このうち午前の中学生の講習には、鶴岡野球連盟野球教室に通う約40人が参加。投手指導では杉浦さんから腕の振り方、足の位置、体重の乗せ方などについて、一人一人丁寧に指導を受けた。生徒の汚れたスパイクに、杉浦さんが「それでいいと思うか。駄目だと思うならすぐ行動を」と練習に臨む心構えをただすシーンもあった。

一人一人に投球フォームを丁寧に指導する杉浦さん(左)=28日午前(左写真) 地元の小中学生をモデルに、正しい捕球姿勢などについて解説する高見さん(中央)=27日
一人一人に投球フォームを丁寧に指導する杉浦さん(左)=28日午前(左写真) 地元の小中学生をモデルに、正しい捕球姿勢などについて解説する高見さん(中央)=27日


2010年(平成22年) 11月30日(火)付紙面より

ツイート

PR用アニメ完成 キビソプロジェクト 海外へプロモーション 鶴岡シルク

 鶴岡シルクのブランド化に向けキビソ・プロジェクトに取り組む鶴岡織物工業協同組合(田中尹理事長)が中心となって制作した、PR用アニメーション「鶴岡サムライシルク『kibiso』」の完成披露上映会が27日夜、鶴岡市の鶴岡まちなかキネマで開かれた。約6分の短編作品で、蚕が繭を作る際に最初にはき出す糸のキビソを“主人公”に、キビソが蚕の命から生まれる糸であることを前面に打ち出した。全編にフランス語のナレーションが付き、同組合が海外向けのプロモーションで活用していく。

 同組合が本年度、経済産業省の「産業技術人材育成支援事業(地域映像クリエーター等人材育成事業)」の採択を受け、鶴岡商工会議所、東北芸術工科大、アニメーション・映像企画制作のファンハウス(東京)と連携し、「キビソブランド認知向上プロジェクト」の一環で制作。監督は、CM制作のほか、作品がカンヌ映画祭監督週間で招待上映された経歴を持つ平林勇さんが務め、東北芸工大の学生らも参加し、約2カ月で完成した。

 作品は、キビソで作った蚕をコマ撮りするなど、実写と手描きアニメを組み合わせた。庄内藩士が刀を鍬(くわ)に代えて桑園を開墾した史実から、鶴岡の絹産業の歴史と文化を斬新な映像で表現。命を失った後の蚕の魂が、糸や布の形で輝きを放つといったストーリーで、羽黒山山伏のほら貝の音や音楽を織り交ぜながら、鶴岡シルクの製造工程などを紹介している。

 上映会には関係者や市民ら約100人が参加し、日本語の字幕付きの映像を鑑賞した。上映会を挟んで、経産省や制作の担当者、大学関係者、同組合関係者によるシンポジウムも行われた。平林監督は「鶴岡に来て、シルクが蚕の命を扱っているということを知った。生地には蚕の魂が宿っているということを伝えようと考えた」と作品の主題を説明。制作担当者は「最後に、100年後に会いましょうというメッセージを付けた。庄内藩から始まり今も生き続ける鶴岡シルクだから言えること。鶴岡という街がシルクのブランドを作っている」と解説した。

映像の完成披露に合わせ、キビソのブランド向上とビジネス展開をテーマにしたシンポジウムも開かれた
映像の完成披露に合わせ、キビソのブランド向上とビジネス展開をテーマにしたシンポジウムも開かれた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field